ブログ
ボイストレーニングコース

カラオケで低い声が出ない…を解決!低音を出すコツとおすすめ練習曲10選

こんにちは!NAYUTAS(ナユタス)中野校です。

「カラオケで低い声が出ない」「音がかすれてしまう」「地声が通らない」と悩む方は多いものです。

歌う際の悩みとして高音ばかりが注目されがちですが、実は低音こそが歌唱の土台です。しっかり響く低い声が出せるようになると、歌全体の安定感や説得力が格段にアップします。

この記事では、カラオケで低い声が出ない原因や改善方法、練習にぴったりのおすすめ曲を紹介します。

今日から無理なく「響く低音ボイス」を手に入れましょう!

なぜカラオケで低い声が出ないのか

低い声が出にくい原因は、喉・呼吸・姿勢の3つに集約されます。まずは自分の発声を見直すことから始めましょう。

1. 喉を締めてしまう

低い声を出そうとするあまり、喉に力が入り、声帯が閉じすぎてしまうケースが多く見られます。喉が緊張すると声がこもり、響きがなくなってしまいます。

低音は力で押し出すのではなく、息で支えるものです。リラックスした状態で喉を開き、息の流れを止めないように意識しましょう。

2. 息の支えが弱い

呼吸が浅いと、声に必要な空気の圧力が足りず、低音が不安定になります。特に座ったまま歌うと、肺が十分に使えず息の支えが弱まりがちです。

立った姿勢でお腹を意識した腹式呼吸を使うことで、安定した声を出しやすくなります。

3. 姿勢が崩れている

猫背や前かがみの姿勢では、喉が圧迫され、空気の通り道が狭まります。肩の力を抜き、背筋をまっすぐに保つだけで、声の抜けが劇的に改善されることもあります。

低音を響かせるために、下半身でしっかりと立つ姿勢を意識するとよいでしょう。

低い声を出すための練習方法 

安定した低い声を出すことは、生まれ持った能力ではなくトレーニングで育てられます。日々の基礎練習で、少しずつ響く声を作り上げていきましょう。

1. 腹式呼吸を習得する

まずは発声の基本である腹式呼吸を身につけましょう。仰向けに寝て、息を吸ったときにお腹が膨らむか確認します。

そのままゆっくり息を吐きながら「ウー」と声を出してみましょう。胸や喉に力が入らず、自然とお腹で支える感覚をつかめたら理想的です。

2. ハミングで喉をほぐす

「んー」と軽く鼻に響かせるハミングは、喉を開きながら自然な共鳴を作る練習に最適です。

喉を閉めずに、鼻の奥と頭の中に響くよう意識することで、低い声でもスムーズに声が流れるようになります。

3. リップロールで声帯を柔らかくする

唇をブルブルと震わせながら声を出すリップロールは、声帯や周囲の筋肉を柔らかくほぐすために効果的なトレーニングです。

発声前のウォーミングアップとして行うことで、低い声でも喉が詰まらず、滑らかな発声ができます。

4. 低音の音階練習をする

ピアノアプリなどを使い、自分が出せる一番低い音から少しずつ下げて練習しましょう。その際に大切なのは、無理に出そうとしないことです。

苦しい発声は声帯を痛める原因になります。無理なく響く音域を広げていくことで、少しずつ低音が安定していきます。

 

NAYUTAS(ナユタス)中野校では、プロのボーカル講師が生徒さんごとの弱点を見抜いたうえで、目標やペースに合わせて丁寧に指導を行っています。

初心者の方も安心の完全マンツーマンレッスンで、モチベーションを維持しながら最短で上達を目指せます!

カラオケで低い声を響かせるためのコツ 

基礎的な練習を重ねても、カラオケの場では低い声がこもってしまうことがあります。ここでは、カラオケで実践する際に意識するべきポイントやテクニックを紹介します。

1. マイクは口元より少し下に構える

低い声を出すときは、マイクを口元より少し下に構えることで、息が直接マイクに当たらず、こもらないクリアな音になります。

また、マイクをやや斜めに構えることで、重低音もきれいに拾ってくれます。特に、カラオケでバラードや語り調の曲を歌うときは、マイクの位置取りが重要です。

2. 音程を下から狙う意識を持つ

低音を正確に出そうとすると、つい上から押さえつけるような発声になりがちですが、これでは喉が閉まって苦しくなります。

低い音を出すときは、音を下から支えるようなイメージで発声しましょう。腹から息を送り出すと、自然に音が安定し、太く温かみのある声になります。

3. 高音を出す練習も並行する

意外に思うかもしれませんが、低い声を安定させるためには高音練習も欠かせません。声帯の柔軟性を保つことで、音域全体がスムーズに繋がり、低音も出しやすくなります。

高音・低音の両方をバランスよくトレーニングすれば、カラオケでの声の響きが格段にアップするでしょう。

低い声の練習におすすめの男性アーティスト曲5選

男性アーティストの低い声を活かした名曲は、練習にもぴったりです。ここでは、発声のバランスや表現力を養える5曲を紹介します。

桜坂 / 福山雅治

大人の色気と温かみのあるバラード曲です。低音域が中心で、息をたっぷり使う歌い方が求められます。

喉で出そうとせず、胸の響きを意識して歌うことで、福山雅治のような落ち着いた低い声を再現できるでしょう。

天体観測 / BUMP OF CHICKEN

サビの勢いに比べて、Aメロ・Bメロが低めの音程です。語るようなリズム感と安定した低音が鍵となります。

途中で息を切らさないよう腹式呼吸を意識し、地声で自然に語るように歌いましょう。

アイネクライネ / 米津玄師

繊細な感情の込もった楽曲で、低音のニュアンスが非常に重要です。

米津玄師の特徴的な声質を真似するより、自分の声で深く響かせることを意識してみましょう。ハミング練習後に歌うとより効果的です。

ワインレッドの心 / 安全地帯

昭和の名曲として知られるバラードで、低い声が美しく響く一曲です。

喉を開き、口の中に空間を作ることで玉置浩二のような艶やかさを出せます。ビブラートをかけすぎず、静かな情熱を感じさせる歌い方がポイントです。

小さな恋のうた / MONGOL800

テンポが速く勢いのある曲ですが、Aメロは意外に低音が多めです。

下から支えするような低い声でリズムを刻む意識を持つと、曲全体に安定感が出ます。力まず、ナチュラルに声を出すのがコツです。

低い声の練習におすすめの女性アーティスト曲5選

First Love / 宇多田ヒカル

低音の息づかいと切なさが印象的なバラードです。喉を開き、息を多めに混ぜて歌うことで、柔らかく深みのある声が出せます。

Aメロの静けさを丁寧に表現すると、より情感豊かに響くでしょう。

Story / AI

AIならではのソウルフルな一曲で、地声の安定感が求められます。

胸から響かせるイメージで低音を支え、サビでは力強く広げていくとメリハリが出ます。腹式呼吸の練習曲としても最適です。

ハナミズキ / 一青窈

息を多く含む低い声が美しく、優しさと哀しみを同時に表現できる曲です。

口角を軽く上げて歌うことで声の通りが良くなります。喉で押さず、息の流れを重視して歌うと、繊細な雰囲気に仕上がるでしょう。

君はロックを聴かない / あいみょん

ナチュラルな低い声で、語りかけるような歌い方が特徴的な一曲です。

力を抜いて声を出し、言葉を大切に歌うと雰囲気が出ます。マイクとの距離を意識し、息の響きを残すように歌うのがコツです。

DESIRE / 中森明菜

力強さと妖艶さを併せ持つ名曲です。特にAメロやBメロの低い音域では、喉を締めずに息をしっかり流すことが重要です。

声を胸に響かせるように意識し、リズムに乗りながらも一音一音を丁寧に発声しましょう。

まとめ

低い声は、出せる・出せないではなく、どう響かせるかが大切です。

喉や体をリラックスさせ、腹式呼吸でしっかり支えることで、誰でも少しずつ低音域を広げることができます。

今回紹介した練習法やコツ、曲を参考に、あなたらしい低音ボイスを磨いてみてください。低い声が安定すれば、カラオケでの歌唱力が格段にアップするはずです。

 

「独学での練習に不安がある」という方は、NAYUTAS(ナユタス)中野校の無料体験レッスンがおすすめです!

ボーカル指導に精通したプロの講師が、あなたの目標達成をしっかりとサポートします!