ブログ
ボイストレーニングコース

カラオケで歌いたいクリスマスソングまとめ|定番曲から歌い方のコツを紹介

こんにちは!NAYUTAS(ナユタス)中野校です。

クリスマスシーズンは、いつもより特別な雰囲気が漂いますよね。

そんな時期のカラオケでは「どんな曲を歌えば盛り上がる?」「しっとり聴かせたいときに合う曲は?」と悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、カラオケで人気のクリスマスソングや、雰囲気に合った歌い方のコツをご紹介します。

定番曲を押さえつつ、自分らしく歌うためのポイントも解説しますので、クリスマスシーズンならではのカラオケを思い切り楽しみましょう!

クリスマスソングをカラオケで歌うメリット

クリスマスソングは場を盛り上げるだけでなく、歌の表現力アップにもつながります。ここでは、クリスマスソングを選曲することで得られるメリットを詳しく解説します。

季節感を演出できる

クリスマスソングを歌う最大の魅力は、空間を一気にクリスマスムードに染められることです。静かなバラードで落ち着いた雰囲気をつくったり、明るくポップな曲でパーティー気分を高めたりと、選ぶ曲によってその場の空気をコントロールできます。

誰もが知っている曲で盛り上がりやすい

クリスマスソングは世代を問わず広く知られた曲が多いため、普段カラオケに行かない人でも一緒に楽しめます。自然と手拍子やハミングが生まれ、初対面の人が多い場でも盛り上がりやすいでしょう。選曲で迷ったときにも失敗しづらく、安心して披露できます。

声の表現力を磨くのに適している

クリスマスソングは、しっとりとしたバラードから明るい曲調まで幅広く、感情表現が求められる曲が多いのが特徴です。やさしい声や芯のある声、切なさを表す声など、曲に合わせた表現力を鍛えるのにぴったりです。楽しく歌いながら、自然と技術アップにつながるのも魅力といえます。

 

おすすめ記事

声量を鍛えるトレーニング方法|ボーカルが劇的に変わる練習法とコツ

カラオケで人気のクリスマスソング

男女問わず人気が高く、カラオケで歌うと盛り上がるクリスマスソングを紹介します。歌う際のポイントも踏まえて解説しますので、ぜひ参考に歌ってみてください。

クリスマス・イブ / 山下達郎

冬の定番曲として根強い人気を持つ1曲です。透明感のあるメロディーと切ない歌詞が魅力で、落ち着いた空気をつくりたいときにぴったりです。音程の上下を丁寧に表現し、柔らかい息づかいで歌うと雰囲気がより引き立ちます。

クリスマスソング / back number

恋の切なさを描いた情感あふれるバラードです。若い世代を中心に人気が高く、デートシーンにもぴったりな一曲です。サビの高音は少し難しいものの、感情を込めて歌えば十分魅力が伝わります。キー調整をしながら気持ちよく歌うのがおすすめです。

すてきなホリデイ / 竹内まりや

CMでもよく知られる、温かさあふれるメロディーで聴くだけで笑顔になれるポップソングです。リズムに素直に乗れる曲なので、普段あまり歌わない人でも挑戦しやすいのが魅力です。パーティーシーンにもよく合い、季節感を楽しく演出できます。

メリクリ / BoA

温かく包み込むようなメロディーが印象的で、切なさと優しさがあふれるバラードです。

サビの高音は少し難しいものの、無理に張り上げずに柔らかい声で歌うことで透明感のある仕上がりになります。

クリスマスキャロルの頃には / 稲垣潤一

大人の落ち着きと切なさが漂う名曲です。低めの音域が中心で歌いやすく、落ち着いたムードづくりにもぴったりです。語りかけるように歌うことで、曲の魅力がより際立ちます。

いつかのメリークリスマス / B’z

長く愛され続ける、冬の名バラードです。壮大な世界観を丁寧に表現することが求められますが、ゆったりとしたテンポで歌いやすい点が魅力です。男性はもちろん、女性がしっとり歌っても映えるでしょう。

ハピネス / AI

明るく前向きな歌詞が特徴で、聴く人を元気にするポジティブソングです。

力強い歌声が求められる印象がありますが、無理に張り上げる必要はありません。リズムを楽しみつつ自然体で歌うと、心地よい仕上がりになるでしょう。

白い恋人達 / 桑田佳祐

冬のバラードとして高い人気を誇る名曲です。サビの切ないメロディーが印象的で、しっとり聴かせたいときにぴったりです。桑田佳祐特有の歌い回しに引っ張られすぎず、自分の声を大切にして丁寧に歌うと響きがより美しくなります。

カラオケでクリスマスソングを上手く歌うコツ

ここからは、クリスマスソングをより魅力的に歌うためのテクニックを紹介します。初心者でもすぐに意識できるポイントを中心にまとめています。

曲の世界観を意識する

クリスマスソングはストーリー性の強い曲が多いため、「誰に向けて歌っているのか」「どんな感情を伝えたいのか」を考えるだけで歌声が大きく変化します。情景をイメージしながら歌うと自然な抑揚が生まれ、聴く人に響く表現につながります。

息のコントロールで安定感を出す

クリスマスソングはバラードが多く、息が途切れると不安定に聞こえてしまいます。フレーズの前に深く息を吸い、余裕を持って歌うことで安定感が生まれます。特にサビ前はたっぷり息を準備しておくと、伸びやかな声を維持しやすくなるでしょう。

雰囲気に合った歌い方を選ぶ

しっとり歌う曲は柔らかい声で、明るい曲はリズムにしっかり乗って歌うなど、曲に応じて声のトーンを変えるとより魅力が引き立ちます。クリスマスソングは雰囲気づくりが大切なジャンルなので、曲ごとの空気感を意識してみましょう。

歌いやすいキーに調整する

カラオケで歌う際に、原曲キーにこだわる必要はありません。特に高音が続く曲は、キーを2〜3下げるだけで驚くほど歌いやすくなります。自分の声に合ったキーで歌うことで無理なく魅力を引き出し、聴き心地もぐっと良くなります。

 

おすすめ記事

声が通らない人必見!原因と今すぐできる練習法を徹底解説

クリスマスソングをもっと魅力的に歌いたい方へ

クリスマスソングは表現力が問われるジャンルだからこそ、歌い方のポイントを学ぶだけで驚くほど魅力的に歌えるようになります。

NAYUTAS中野校では、あなたの声質・音域・癖をプロが客観的に分析し、最短で上達できるマンツーマンレッスンを行います。

自分では気づけない改善点が明確になり、自信を持って人前で歌えるようになります。

「クリスマスまでに好きな曲を歌いこなしたい」「冬のバラードをもっと感情豊かに歌いたい」という方には特におすすめです!

まとめ

クリスマスソングは場の空気を温かく盛り上げてくれる、クリスマスシーズンならではのジャンルです。

定番の人気曲はどれも知名度が高く、さらに世界観や息づかい、キー調整を意識するだけで表現の幅が大きく広がります。

今年のクリスマスは、自分らしい歌声で特別な時間を彩ってみてください。


最後まで読んでいただきありがとうございます!

NAYUTAS中野校では、初心者からプロ志望まで、楽しく本気でレッスンしています。

気になる方はぜひ一度、体験レッスンにお越しくださいね😊

📍中野駅北口から徒歩2分| 無料体験レッスン受付中 → 詳細はこちら