ブログ
ダンスコース

音楽と一緒に踊る楽しさ|“聴く→感じる→動く”の3ステップ

音楽性の土台:3つのキーワード

  • テンポ:速さ。メトロノームで一定に。
  • アクセント:拍の強弱。1拍目を“床を押す”で示す。
  • フレージング:メロディの言葉遣い。吸う→溜める→吐くの呼吸とリンク。

レッスンで試したい“音取り”のコツ

  1. 数える(Count):8カウントを声に出し、1を少し強調。
  2. 手拍子→足:手でリズムを取り、次に足で“押す/引く”を同期。
  3. 歌う(Sing):シンプルな「ラ」で旋律をなぞる。音程は正確でなくてOK。
  4. 言葉をつける:アダージオは「ながく・まあるく」、アレグロは「はやく・はっきり」など擬音語で。

おうちで10分!音楽×バレエ・ドリル

  • 0:00–2:00|メトロノーム歩き:♩=80で歩幅一定。1拍目で床を押す。
  • 2:00–4:00|アームス・フレーズ:4拍で上げ、4拍で下ろす。呼吸を合わせる。
  • 4:00–7:00|ワルツの重心移動(3/4拍子):1で踏む、2・3で運ぶ。左右各2分。
  • 7:00–10:00|即興:2分間は音の強弱だけを体で表す→2分間は速さだけを表す。

初心者におすすめの音楽タイプ

  • バー(基礎):2/4や4/4のはっきりしたビート
  • アダージオ:弦楽中心のゆるやかなフレーズで呼吸を感じやすい。
  • アレグロ:跳ねるビートの軽快な曲で“足さばき”がクリアに。
    ※特定の曲名でなくてもOK。まずはテンポと雰囲気が合うものを。

ボイトレ・演奏とのクロストレーニング

  • ワルツでの重心移動+ハミング:息の流れが自然に。
  • アダージオでの息を吸う/吐くのコントロール:ロングトーン・ボウイング(弓の配分)に通じる。
  • アクセント=子音、レガート=母音と対応付けると表現が一気に具体的に。

ミニ用語解説

  • ルバート:テンポをわずかに伸び縮みさせる表現。身体の“待ち”を作る。
  • ダイナミクス:音の強弱。フロアの踏み方や腕の軌道の大きさで見せる。

まとめ&行動リスト

  • 8カウントを声に出して取る
  • 1拍目で“床を押す”。
  • 毎日10分、音楽ドリル。記録して上達を見える化。

体験・見学

音にのって踊る楽しさを、まずは体験で。はじめてでも大丈夫。西宮北口でお待ちしています。

https://share.google/abeTiwlNNf9ow7QIc