大阪京橋校
ブログ

息を安定させよう!【NAYUTAS大阪京橋校】

NAYUTAS大阪京橋校です☀️

 

歌唱力のあるアーティストの多くに共通するものはなんでしょうか。

色々あるのですが、今回挙げるのは「息の安定性」です。

歌うときに出す息の量が一定の量で安定して出すことは言葉では簡単ですが、実際にはかなり難しいです。

今日は息を安定して出す方法についてお話ししたいと思います♪

 

体調を整える

まず前提として体調を整えることはとても重要です。

呼吸は体の筋肉・内臓を動かして行う動作のため、体のコンディションが整っていないと安定して行うことができません。

そのため、元気な体でいることは安定した呼吸を行うのに非常に重要と言って良いでしょう。

 

 

ロウソクの火に息を当てるように

安定して息を出すコツとして、特定の場所を目掛けて息を出し続けるというイメージとしてとても良いです。

例えば、数メートル先のロウソクの火に息を当て続ける意識で息を出してみましょう。

ブハアーと一気に出してしまうのではなく、ロウソクの火がゆらゆら揺れるように細く長く出すイメージです。

すると息は長く、真っ直ぐ安定して出しやすくなると思います。

このように特定の場所を意識してそこに向かって出すイメージをすることによって息は安定して出しやすくなります。

 

インナーマッスルを鍛える

横隔膜を安定して動かすためにインナーマッスルを鍛えましょう。

鍛え方は文章で説明するのは難しいですが、先ほどのロウソクの火に息を当てるように息を出し続けましょう。

体に入っている息が全て出るまで出し続けましょう、もう息が出ないー!っていう限界まで。

体がプルプルするくらい息を全部出したら今度は腹式呼吸でお腹に空気を入れます。

そしてまた息を出す、これを10回ほど行なってみましょう。

どうでしょう、腹部、または腹部の横腹あたりが疲れてきませんか?

疲れてきたらインナーマッスルに効いてきている証拠です。

このトレーニングは私自身学生時代によく行なっていました、息の安定性が全然変わってきますのでお勧めです♪

 

今回は息を安定して出すための方法についてお話ししました!

上達は一にしてならず、ぜひ継続して続けてみてくださいね✨

 

 

♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬

 

今なら体験レッスン無料

体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと

《入会金11,000円》が無料!

 

無料体験レッスンのご予約はこちらから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

NAYUTAS大阪京橋校の無料体験レッスンお申し込みはこちら

 

♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬