こんにちは、【NAYUTAS大阪京橋校】です🌞
さて本日は、先日アップさせて頂いた春クールドラマ「Dr.アシュラ」主題歌の歌詞考察に続いて、歌唱ポイントやっていきたいと思います🎵
(画像:フジテレビ『Dr.アシュラ』公式HP及び原作書影)
どんな急患も絶対に断らず、どんな手を使ってでも絶対に助けるスーパー救命医・杏野朱羅役の松本若菜さんですが、最近ドラマで見ない日はないですね✨ 色んな役を演じられていて、さすが俳優さんだなぁって関心してます!!
さて、そんな「Dr.アシュラ」の主題歌・imaseさんの「名前のない日々」ですが、音程の使い方がなかなかに難しい。。 というわけで、今回は、歌唱ポイントに絞って解説していきます😉
▶歌唱ポイント
1.感情の表現:
– 曲全体に漂う孤独感や不安をしっかりと感じ取りましょう。その感情を声にのせて、聴き手に伝えることが重要です。
– 特にサビや強調したい部分では声を強め、逆に静かな部分では少し抑え気味にすることで、メリハリをつけましょう。
2.ダイナミクス:
– 曲の中での音量の変化(フォルテとピアノ)を意識してください。静かな部分では息を使った柔らかな声、力強い部分ではしっかりとした声量を出すことがポイントです。
– 感情が高まるフレーズでは、声をしっかりと響かせるように意識しましょう。
3.言葉の表現力:
– 歌詞の言葉に対して思いを込めることで、より感情的に歌えます。言葉を一つ一つ大切に発音し、聴く人に共感を与えるようにしましょう。
– 特にキーワードやフレーズに強調を置き、リスナーに印象が残るようにします。
4.フレージング:
– 各フレーズの始まりと終わりをクリアにすることが大切です。特にブレスの場所に注意し、自然な流れを保ちつつ、言葉が丸く響くようにします。
5.呼吸法:
– 安定した声を出すためには、正しい呼吸が不可欠です。横隔膜を使った深い呼吸を意識し、過度に力まずリラックスすることを忘れずに。
6.ビブラートの活用:
– 感情を強調するために、ビブラートを適切に使うと良いでしょう。ただし、過剰にならないように注意し、必要な部分で自然に使えるよう練習してください。
7.表情と姿勢:
– 歌う際の表情や姿勢も大切です。内面的な感情を外に表現するために、顔の表情も意識しましょう。
– 体全体を使って感情を伝えることで、演技力も向上します。
こういったポイントを意識しながら練習することで、「名前のない日々」をより深く、感情豊かに表現できるようになるのではないでしょうか💡なにはともあれ、楽しんで歌うことが一番大事ですよ!
今回は歌唱ポイントについて解説してみましたが、いかがでしたか?? 「名前のない日々」の歌詞の意味と歌唱ポイントをしっかり理解することで、もっと上手く歌えるようになりたいって思ったそこのあなた!!
👇【NAYUTAS大阪京橋校】の体験レッスンでお待ちしてますね😘
♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬
今なら体験レッスン無料
体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと
《入会金11,000円》が無料!
無料体験レッスンのご予約はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
NAYUTAS大阪京橋校の無料体験レッスンお申し込みはこちら
♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬
👇【NAYUTAS大阪京橋校】のInstagramで、最新の講師のダンス動画&ボイトレ動画も要チェック!!是非フォローして下さいね✨
➡️https://www.instagram.com/nayutas_osakakyobashi?igsh=MWhpZHgzbzg2cDlvcA%3D%3D&utm_source=qr
体験レッスンでお待ちしてます🥰
それでは、また次回のブログでお会いしましょう👋