ブログ
ボイストレーニングコース

鼻声/鼻づまりのある方必見🎵【NAYUTAS大阪京橋校】

こんにちは、【NAYUTAS大阪京橋校】です🌞

みなさん鼻通りはいいい方ですか? 私は花粉症もあったりで割と鼻が詰まりがちだったりします💦

▶実は、ボイストレーニングで鼻声を改善することが可能なんです。ただし、その「鼻声」の原因によってアプローチが異なります。

 

まず、鼻声には主に2種類があります:


✅ 1. 閉鼻声(へいびせい)

→ 鼻が詰まっているようなこもった声。

  • 原因例:

    • 鼻炎や花粉症などによる鼻詰まり(器質的要因)

    • 軟口蓋(なんこうがい)がうまく動かず、空気が鼻に抜けすぎてしまう(機能的要因)

  • トレーニングで改善できる?
    機能的な原因であれば、改善可能です。
    ❌ 鼻炎など病気によるものは、耳鼻科での治療が必要。


✅ 2. 開鼻声(かいびせい)

→ 声が鼻にかかったような「鼻にかけた声」

  • 原因例:

    • 正常でもクセで鼻にかけた発声になっている(アニメ声、甘え声など)

    • 共鳴の意識が偏っている(頭声に頼りすぎている等)

  • トレーニングで改善できる?
    発声のバランスを整えることで改善できます。


🎯 改善のための基本トレーニング例

① ブレスコントロール(息の流れの安定化)

  • 「スーッ」と長く息を吐く練習

  • 声を出さずに息をコントロールすることで、無駄な鼻抜けを減らす


② 軟口蓋の挙上トレーニング

  • 「あくび」のように口の奥を広げる感覚を養う

  • 「か」「が」「あ」などの母音・子音を大きく口を開けて発音する練習


③ 鼻に抜けすぎる共鳴のコントロール

  • ハミング(「んー」)から、徐々に口を開いていく練習

  • 声が口腔に移動する感覚を掴む


④ 録音して自分の声を確認

  • 自分が「鼻声」と思っていても、実際には違うことも多い

  • 客観的にチェックすることで改善ポイントが見える


🩺 医学的な要因が疑われる場合

鼻づまりが慢性的にある、鼻の構造(鼻中隔湾曲など)に問題があると感じる場合は、耳鼻科を受診するのが先決です。


🔚 結論

鼻声は「トレーニングで改善可能なケース」が多く、特に発声や共鳴のクセによるものは高い確率で改善できます。
ただし、医学的な要因がないかも並行して確認するのがベストです。

鼻声の改善を目指して、コツコツ一緒に頑張っていきましょう!!

“ボイトレを習ってみたい・上達したい”という人は、【NAYUTAS大阪京橋校】のボイトレコースでお待ちしてます😊

 

♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬

今なら体験レッスン無料

体験レッスン“当日に校舎にてご入会頂いた方に限り”

《入会金11,000円》が無料

無料体験レッスンのご予約はこちらから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

NAYUTAS大阪京橋校の無料体験レッスンお申し込みはこちら

♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬

👇【NAYUTAS大阪京橋校】Instagramで、最新の講師のボイトレ動画も要チェック!!是非フォローして下さいね✨

➡️https://www.instagram.com/nayutas_osakakyobashi?igsh=MWhpZHgzbzg2cDlvcA%3D%3D&utm_source=qr

体験レッスンでお待ちしてます🥰

それでは、また次回のブログでお会いしましょう👋