ブログ
ボイストレーニングコース

ボイトレ初心者の“秋対策”とは??【NAYUTAS大阪京橋校】

こんにちは、【NAYUTAS大阪京橋校】です🌞

いよいよ本格的に秋シーズン到来ですが、この時期は空気が乾燥し始め、朝晩の寒暖差も大きくなる季節です。ボイトレ初心者にとっては、声帯や呼吸器系に負担がかかりやすい時期でもありますので、対策として今日の内容をしっかりと頭に入れておきましょう💡

秋にボイトレする上で気をつけるべきポイント🎵


🍁 秋のボイトレで気をつけるべきこと(※初心者向け)


喉の乾燥対策は最優先!

理由:

秋は湿度が低下し、声帯の乾燥リスクが高まります。乾燥した状態で無理に声を出すと、声帯を痛めやすくなります💦

対策:

  • こまめに水分補給(常温の水)

  • ✅ 寝るときは加湿器 or 濡れタオルを枕元に

  • ✅ 練習前後に「スチーム吸入(蒸気を鼻から吸う)」を試すと効果大

💡ポイント:水を飲むだけでなく、部屋の湿度(40~60%)管理も重要です。


ウォーミングアップを丁寧に行う

理由:

気温が下がると、筋肉(声帯含む)の動きが鈍くなり、いきなり高音を出すと負担がかかります😞

対策:

  • ✅ ハミング(「んー」)やリップロール(唇ブルブル)で5分以上の準備運動

  • ✅ 朝練をするなら特にゆっくり始める

  • ✅ 高音・大声はトレーニングの後半に持ってくる

💡ポイント:喉も「筋肉」なので、急な動きはNG。ウォーミングアップは「冬に向けての習慣作り」にもなります。


体調管理の意識を高める

理由:

秋は風邪やアレルギーが増える時期。喉の炎症はトレーニングに大きな影響を与えます💪

対策:

  • ✅ 就寝時の冷え対策(首元を温める)

  • ✅ 無理に歌わず、「調子が悪いときは休む」判断もトレーニング

  • ✅ 喉に違和感があれば、発声より呼吸・リラックスに切り替える

💡ポイント:「毎日やる」が正義ではなく、「毎日喉の状態を観察する」が上達の鍵。


呼吸を深める練習に最適な季節

理由:

秋の澄んだ空気は、呼吸トレーニングにとって理想的な環境です🤗

おすすめ練習:

  • ✅ 外での腹式呼吸ウォーキング(歩きながら深呼吸)

  • ✅ 「スー」「シー」と息を細く長く吐くトレーニング

  • ✅ リラックスしながら呼吸+ハミングで、響きを育てる

💡ポイント:深い呼吸は喉の力を抜き、声の土台を作る基本中の基本。


季節の変化を「声で表現する」意識も持とう

理由:

表現力を磨くには、季節や感情を声に乗せる感覚が重要です🤔

実践法:

  • ✅ 秋の歌(バラード・しっとり系)を選んで歌ってみる

  • ✅ 声の強弱、息の使い方で「空気感」を表現

  • ✅ 録音して聞き返し、「秋っぽさ」が伝わっているか確認

🎵 例:「楓(スピッツ)」「秋桜(山口百恵)」「赤とんぼ(童謡)」などで感情表現を練習🎤


秋のボイトレ心得【まとめ】

項目 注意点 対策
喉の乾燥 声帯が傷みやすい 水分・加湿・蒸気
冷え 筋肉が固まる ウォームアップ
体調 風邪・アレルギー注意 無理をしない
呼吸 空気が澄んでる 腹式呼吸の強化
表現力 感情を込める時期 秋の歌で練習

🍂 最後に:秋は「声の質」を育てる最高の季節!

春や夏のようなテンションの高さよりも、秋は繊細でしっとりとした表現が求められます。初心者の方には、「発声」よりも「響き」や「表情」を意識して練習を深めてほしい季節ですね✨


ボイトレについてもっと一緒に勉強していきましょう!!

“ボイトレを習ってみたい・上達したい”という人は、【NAYUTAS大阪京橋校】のボイトレコースでお待ちしてます😊

 

♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬

今なら体験レッスン無料

体験レッスン“当日に校舎にてご入会頂いた方に限り”

《入会金11,000円》が無料

無料体験レッスンのご予約はこちらから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

NAYUTAS大阪京橋校の無料体験レッスンお申し込みはこちら

♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬

👇【NAYUTAS大阪京橋校】Instagramで、最新の講師のボイトレ動画も要チェック!!是非フォローして下さいね✨

➡️https://www.instagram.com/nayutas_osakakyobashi?igsh=MWhpZHgzbzg2cDlvcA%3D%3D&utm_source=qr

体験レッスンでお待ちしてます🥰

それでは、また次回のブログでお会いしましょう👋