ブログ
ボイストレーニングコース

ハミングってなに??【NAYUTAS京橋校】

こんにちは、【NAYUTAS京橋校】です🌞

みなさんはボイトレを習う上で、“音楽用語”をしっかりと理解していますか?

▶今日は、音楽用語全然わからないよーっていう方でもわかるように、まずは正しいハミングのやり方をお伝えしていきたいと思います。

🎵 ハミングってなに?

ハミング(humming)とは、「口を閉じて“ん〜”と声を出す」発声法のことです💡
声帯をやさしく使いながら共鳴(響き)を感じられるので、ウォーミングアップや声の基本練習にとても向いています😊


ステップ①:姿勢を整える

まずは 声がスムーズに出る姿勢 を作りましょう🎤

  • 背筋をまっすぐに伸ばす(胸を張りすぎず、自然に)

  • 肩の力を抜く

  • あごを軽く引く

  • 口の中はリラックス

🎯ポイント:体を「まっすぐなストロー」にするイメージ。空気がスッと通るように!


ステップ②:呼吸を整える

発声の基本は「息」です!

  • 鼻からゆっくり息を吸って

  • お腹(下腹部)がふくらむのを感じましょう(腹式呼吸)

  • 吐くときに軽くお腹が戻るようにします

🎯ポイント:「胸」ではなく「お腹」で呼吸する感覚をつかみましょう。


ステップ③:ハミングしてみよう

  1. 口を 軽く閉じて、上下の歯は少し離します(噛みしめない!)

  2. 鼻から軽く息を吐くようにしながら「ん〜」と声を出します

  3. 音が 鼻と顔の前あたり(鼻の奥・唇の上)に響く のを感じましょう

🎯ポイント:

  • 鼻がビリビリ振動したらOK!

  • 息が鼻からスムーズに抜ける感覚を大切に。

  • 喉がギュッと締まっていたら、一度やめてリラックスしてから再開。


ステップ④:音程を動かしてみよう

ハミングに慣れてきたら、少しずつ音を動かしていきます。

例:ん〜♪(ド〜ミ〜ソ〜ミ〜ド〜)

またはピアノアプリなどで「ドレミファソファミレド」に合わせてハミングしてもOK。
響きが常に前(鼻のあたり)にあるように意識しましょう😉


ステップ⑤:口を開いても響きをキープ

ハミングで得た「鼻・顔の前で響く感覚」を保ったまま、
「ま」「ね」「の」などの発音で声を出してみましょう。

🎯目標:ハミングの響きを、そのまま歌声に生かす!


🌟 よくある間違いと対処法

間違い 原因 対策
喉が締まる 力み・息が足りない 深呼吸してリラックス、軽く「ん〜」から始める
音がこもる 口の中がつぶれている 歯を少し離して、舌を下げる
鼻が詰まる 息の通り道が狭い 軽く口を開けて「む〜」でもOK

💡 練習のコツ

  • 最初は小さな声でOK(無理に大きく出さない)

  • 鏡を見て「力んでいないか」チェック

  • 1日5分でも、毎日コツコツ続けるのが上達の近道

まずは“できることから”始めてみましょう🎵

ボイトレについて一緒に勉強していきましょう!!

“ボイトレを習ってみたい・上達したい”という人は、【NAYUTAS京橋校】のボイトレコースでお待ちしてます😊

 

♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬

今なら体験レッスン無料

体験レッスン“当日に校舎にてご入会頂いた方に限り”

《入会金11,000円》が無料

無料体験レッスンのご予約はこちらから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

NAYUTAS京橋校の無料体験レッスンお申し込みはこちら

♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬ ♪ ♬

👇【NAYUTAS京橋校】Instagramで、最新の講師のボイトレ動画も要チェック!!是非フォローして下さいね✨

➡️https://www.instagram.com/nayutas_osakakyobashi?igsh=MWhpZHgzbzg2cDlvcA%3D%3D&utm_source=qr

体験レッスンでお待ちしてます🥰

それでは、また次回のブログでお会いしましょう👋