ポッピングとは何か
ポッピング(POPPING)は、1960年代から70年代にかけてアメリカ西海岸で生まれたストリートダンスの一つです。その名前の由来は「POP」、つまり筋肉を瞬間的に収縮させて「弾く」ような動きから来ています。このダンススタイルは、ロボットダンスやパントマイムの要素を取り入れながら発展し、独特の機械的で幻想的な表現を特徴としています。
ポッピングの歴史と発展
創始者とレジェンドたち
ポッピングの生みの親として知られているのが、伝説的なダンスクルー「エレクトリック・ブーガルーズ(Electric Boogaloos)」のリーダー、ブガルー・サム(Boogaloo Sam)です。このクルーには、ポッピン・ピート(Poppin’ Pete)、スキータ・ラビット(Skeeter Rabbit)、ミスター・ウィグルス(Mr. Wiggles)など、後にポッピング界のレジェンドとなる多くのダンサーが所属していました。
世界への広がり
1980年代に入ると、テレビ番組「ソウルトレイン(Soul Train)」への出演や、映画「ブレイクダンス(Breakin’)」「ビートストリート(Beat Street)」などの影響により、ポッピングは世界中に広まりました。特に、マイケル・ジャクソンが披露したムーンウォークは、ポッピングの技術を基にしたものとして知られています。
ポッピングの特徴
ポッピングの最大の特徴は、筋肉の瞬間的な収縮と弛緩を組み合わせた独特の動きにあります。ダンサーは全身の筋肉をコントロールし、音楽のビートに合わせて「ポップ」を打ちます。この技術により、まるでロボットのような機械的な動きや、電気が体を通り抜けるような幻想的な表現が可能になります。
基本的な3つの動き
ポッピングを習得するために最初にマスターすべき基本的な動きが3つあります。
1. ヒット(HIT)
ヒットは、ポッピングの最も基本的で重要な動きです。全身の筋肉を瞬間的に緊張させ、その直後に一気に力を抜くことで、体が止まったように見せる技術です。
練習のポイント:
- リラックスした状態から一瞬で全身に力を入れる
- 音楽のビートに合わせてタイミングよく力を抜く
- 首、胸、腕、腹部、脚など、各部位を意識的にコントロールする
- 最初は時間をかけて体に動作を覚えさせることが重要
2. ウェーブ(WAVE)
ウェーブは、波が体を通り抜けるような流れるような動きを表現する技術です。ハンドウェーブとボディウェーブの2つの主要なタイプがあります。
ハンドウェーブの練習:
- 指先から肩にかけて順番に動かし、波が腕を通っているように見せる
- 各関節を個別にコントロールする練習が必要
- 滑らかな動きを意識し、ぎこちなさをなくす
ボディウェーブの練習:
- 頭から足先まで、体全体に波を通すように動く
- 体幹の柔軟性と筋力が必要
- ハンドウェーブに比べて大きな動きのため、練習しやすい
3. ロール(ROLL)
ロールは、体の各部位を円を描くように動かす技術です。首、胸、腰、膝、足首など、様々な部位で行うことができます。
練習のポイント:
- 各部位を縦、横、斜めの方向に円を描くように動かす
- 音楽のリズムに合わせて動きの大きさや速度を調整
- 首のロールでは髪が揺れるような自然な動きを意識
- 胸や腰のロールでは、前後左右への動きを大きく表現
効果的な練習方法
基礎体力の向上
ポッピングは筋肉の細かいコントロールが必要なため、基礎体力の向上が重要です。特に体幹の筋力と柔軟性を高めることで、より表現力豊かなダンスが可能になります。
鏡を使った練習
自分の動きを客観的に見るために、鏡の前での練習は必須です。各動きの正確性や表現力を確認しながら練習することで、上達が早くなります。
音楽との同調
ポッピングは音楽との密接な関係が重要です。様々なジャンルの音楽に合わせて練習し、ビートやメロディーに対する感覚を養いましょう。
現代のポッピング
現在のストリートダンス界では、ポッピングは他のダンススタイルと融合し、新しい表現方法が生まれ続けています。HIPHOPやHOUSEなど他のジャンルと組み合わせることで、よりオリジナリティのあるスタイルを構築することが可能です。
まとめ
ポッピングは、技術的な難しさと芸術的な表現力を兼ね備えたダンススタイルです。基本的な3つの動き(ヒット、ウェーブ、ロール)をしっかりとマスターすることで、このユニークなダンスの世界への第一歩を踏み出すことができます。継続的な練習と音楽に対する深い理解を通じて、あなた独自のポッピングスタイルを発見してください。
六本木ではKUNIO先生がポッピングのレッスンを担当しているので、やってみたいという方は体験レッスンをぜひお申し込みください。
【NAYUTAS六本木校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから
最後までご愛読いただきありがとうございました!
それではまた!!
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
完全マンツーマンレッスンなので
初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫
あなたもNAYUTAS六本木で
『苦手を好きに、好きを得意に』
/
今なら体験レッスン無料
通常体験レッスン6,600円が無料に
\
さらに、、
/
体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと
《入会金11,000円》も無料
\
無料体験レッスンのご予約はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【NAYUTAS六本木校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■NAYUTAS六本木校
〒106-0032
東京都港区六本木7-11-9 ミッドタウンTビル B1F
六本木駅出口7より徒歩3分
六本木駅周辺はもちろん、赤羽橋、汐留、勝どき、築地市場、落合南長崎などの広いエリアから、キッズ・ジュニア、学生、社会人、シニアなど幅広い年代の方に通っていただけます。
駅チカで人通りが多く、仕事やショッピング帰りなどに寄りやすい場所にあるため、女性やキッズ(子供)の方にもおすすめの校舎です。防音室とダンスルームを備えているので、ボイトレやダンスのレッスンをマンツーマン(個別)で受けることができます。六本木エリア屈指の駅チカで通いやすい場所にあるスクールで、ボイストレーニング(ボイトレ)を極めることができます!
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
instagram(六本木)