ブログ
ボイストレーニングコース

【プロが直伝】カラオケで「上手い!」と絶賛される即効テクニック5選|もう音痴とは言わせない!

「次の飲み会、二次会はカラオケか…正直、歌に自信ないんだよな…」

「みんなの前で歌うのが恥ずかしい…できればひっそりやり過ごしたい…」

「一度でいいから『歌、上手いね!』って言われてみたい!」

 

カラオケに行く機会は多いのに、心の底から楽しめていない。そんな風に感じているあなたは、決して一人ではありません。多くの人が、歌に対する苦手意識やコンプレックスを抱えています。

しかし、ご安心ください。実は、カラオケで「上手い!」と思われるのに、必ずしもプロ並みの歌唱力や難しいボイストレーニングが必要なわけではないのです。

ちょっとした「コツ」を知っているかどうか。たったそれだけの差で、あなたの歌の印象は劇的に変わります。

今回は、誰でも・今すぐ・簡単に試せる「即効テクニック」だけを5つ、厳選してご紹介します。

この記事を読み終える頃には、あなたは「カラオケ怖い…」というネガティブな気持ちから解放され、「早くカラオケに行きたい!」とウズウズしているはず。そして次のカラオケでは、友人や同僚からの賞賛を独り占めしていることでしょう。

さあ、あなたも「聞かせる側」の人間になる準備はできましたか?

 

なぜあなたの歌は「イマイチ」に聞こえるのか?

 

テクニックを紹介する前に、少しだけ考えてみましょう。なぜ、自分の歌はなんだかパッとしないのでしょうか。音程が外れている?声が小さい?それらも原因の一つですが、最大の理由は「上手く聞こえるためのポイント」を知らないまま歌っているからです。

多くの人は、ただがむしゃらに、画面に表示される歌詞とメロディーガイドを追いかけて歌っています。しかし、テレビで見るプロの歌手は、音程やリズムが正確なのはもちろんのこと、それ以外にも様々なテクニックを駆使して、私たちを魅了していますよね。

これからご紹介するのは、そのプロのテクニックのエッセンスを、誰でもできるように噛み砕いたもの。いわば「カラオケのドーピング」です。一つでも実践すれば、あなたの歌は確実にレベルアップします。

それでは、前置きはこれくらいにして、早速本題に入りましょう。

 

即効テクニック1:マイクを制する者はカラオケを制す!「神マイク」の法則

 

意外かもしれませんが、歌が上手く聞こえるかどうかは、歌い始める前の「マイクの持ち方」で7割が決まると言っても過言ではありません。マイクはあなたの声を拾ってくれる、いわば一番のパートナー。このパートナーを正しく扱えるかどうかで、雲泥の差が生まれるのです。

 

NGな持ち方:マイクヘッドを包み込む

 

よく、ラッパーやロックシンガーのように、マイクの網目状の部分(グリルボール)をガシッと鷲掴みにして歌う人を見かけます。これは、見た目はカッコいいかもしれませんが、カラオケにおいては絶対にやってはいけないNG行為です。

なぜなら、グリルボールは音を拾う心臓部。ここを塞いでしまうと、声がこもってしまい、何を歌っているのか聞き取りづらくなります。さらに、「ハウリング(キーンという不快な音)」の原因にもなり、周りにも迷惑をかけてしまいます。

 

OKな持ち方:基本は「アイスクリーム持ち」

 

正しい持ち方は至ってシンプル。マイク本体の真ん中あたりを、まるでアイスクリームのコーンを持つように優しく握るだけです。

そして、最も重要なのが「マイクと口の距離と角度」です。

  1. 距離: 口元から拳一つ分(約5〜10cm)離すのが基本です。近すぎると息の音(吹かれ)が「ボフッ!」と入ってしまい、逆に遠すぎると声が十分に拾われません。
  2. 角度: マイクは口に対して真っ直ぐ向けましょう。顎の下から上向きに構えたり、上から下に向けたりすると、声が効率よく拾われません。

 

上級テク:サビでマイクを少し離す「ダイナミクス術」

 

さらにプロっぽさを演出したいなら、「ダイナミクス(声の強弱)」をマイクコントロールで表現してみましょう。

  • Aメロ・Bメロ(静かなパート): 基本の拳一つ分の距離で、語りかけるように歌う。
  • サビ(盛り上がるパート): 声を張ると同時に、マイクを少しだけ(5cmほど)口から離す

こうすることで、声が割れるのを防ぎつつ、声量の変化を効果的に演出できます。「お、この人、ただ声を出してるだけじゃないな」と、一気に「分かってる人」感を出すことができます。

 

即効テクニック2:曲の印象は3秒で決まる!「歌い出し」に全集中

 

あなたがレストランに入った時、店員さんの最初の「いらっしゃいませ!」の挨拶で、そのお店の印象がある程度決まりませんか?カラオケも同じです。

曲の「歌い出し」の一音目。ここに全ての神経を集中させてください。

歌い出しで自信なさげに小さな声で入ったり、タイミングがずれたりすると、その後のサビでどれだけ声を出しても「なんとなく不安定な人」という印象を拭えません。逆に、歌い出しをビシッと決められれば、たとえその後の細かい部分でミスをしても「この人、上手い!」という印象が持続します。

 

歌い出しを成功させるための具体的なステップ

 

  1. イントロを聴きながら呼吸を整える: 焦ってはいけません。曲のイントロは、あなたの心を落ち着かせ、呼吸を整えるための準備時間です。鼻からゆっくり息を吸い、お腹に空気を入れるイメージを持ちましょう(腹式呼吸については後述)。
  2. メロディーと歌詞を直前まで確認: 画面のメロディーガイドと歌詞が流れ始めたら、心の中で一度歌ってみましょう。「♪ふーんふふーん」とハミングするだけでも効果絶大です。
  3. 勇気を持って、少し大きめの声で: そして、いざ自分のパートが来たら、「自分が思っている1.2倍くらいの声量」で、自信を持って第一声を発しましょう。最初の一音がしっかり出せれば、自然とその後の声も安定してきます。

 

即効テクニック3:声量2倍&音程安定!魔法の「カンニングブレス」

 

「サビで声が続かない…」「高い声を出そうとすると喉が締まる…」 こんな悩みを抱えているなら、原因は間違いなく「呼吸」にあります。歌における呼吸は、車のガソリンのようなもの。ガソリンがなければ、どんなに高性能な車も走りません。

ボイストレーニングでは「腹式呼吸」が基本ですが、いきなり完璧にマスターするのは難しいですよね。そこで、もっと簡単な「ブレス(息継ぎ)」の意識改革から始めましょう。

 

「カンニングブレス」をマスターしよう

 

多くの人は、息が苦しくなってから慌てて息を吸っています。これでは十分な息を確保できず、声が不安定になるのは当然です。

プロの歌手は、フレーズ(歌詞のひとまとまり)が終わるたびに、意識的に息を吸っています。 これを「カンニングブレス」と名付けましょう。

やり方:

  • 歌詞の「、」や「。」、あるいは意味の切れ目で、「スッ」と短く、でも深く息を吸う癖をつける
  • 例えば、「世界に一つだけの花、一人一人違う種を持つ」というフレーズなら、「花」の後で必ず息を吸います。

これを意識するだけで、常に体内に十分な空気がストックされた状態になり、以下のメリットが生まれます。

  • 声量が格段にアップする
  • 息が続くので、音程が安定する
  • ロングトーン(声を長く伸ばすこと)が楽になる

騙されたと思って、次のカラオケで「フレーズの切れ目で必ず息を吸う」ことだけを意識してみてください。声の出しやすさが全く違うことに驚くはずです。

 

即効テクニック4:音痴を克服!魔法の呪文「んー」ハミング

 

「自分は音痴だから…」と諦めていませんか?実は、本当に矯正不可能なレベルの音痴の人はごく僅かです。多くの人は、「正しい音程の出し方」を知らないだけなのです。

そこでおすすめなのが、歌う前にメロディーを「んー」というハミングでなぞってみる方法です。

なぜハミングが良いのでしょうか?

  1. 喉がリラックスする: 「あー」や「いー」などの母音で発声しようとすると、無意識に喉に力が入ってしまいがちです。しかし、口を閉じたまま「んー」と鼻歌のように歌うと、喉周りの力が抜け、リラックスした状態で発声できます。
  2. 音程に集中できる: 歌詞や発音を気にしなくて済むため、意識を「音の高さ」だけに集中させることができます。これにより、自分がどの音を外しているのかが客観的に分かりやすくなります。

 

ハミング練習の具体的な方法

 

  • 曲全体をハミング: まずは1曲通して、メロディーを「んー」で歌ってみましょう。特にサビなどの音程が難しい部分を重点的に。
  • 苦手な部分を反復練習: 「ここのメロディー、いつも外すんだよな」という苦手なフレーズがあったら、その部分だけを何度もハミングで練習します。
  • ハミングから歌へ: ハミングで音程が取れるようになったら、今度は歌詞を乗せて歌ってみましょう。あら不思議、さっきまであんなに苦労していた音程が、スムーズに取れるようになっているはずです。

これは、プロの歌手もウォーミングアップで必ず取り入れている、非常に効果的な練習法です。カラオケで自分の番が来るまでの間、小さな声でこっそりハミング練習をしておくだけで、本番の成功率がグッと高まります。

 

即効テクニック5:語尾に魔法をかける「ビブラート風」テクニック

 

さて、最後の仕上げです。ここまでご紹介した4つのテクニックを実践するだけでも、あなたの歌はかなり「上手い」印象になっているはず。ここに「表現力」というスパイスを加えることで、ライバルに圧倒的な差をつけましょう。

そのスパイスとは「ビブラート」です。…と言っても、本物のビブラートを習得するには時間がかかります。そこで使うのが、誰でもできる「ビブラート風」テクニックです。

やり方は簡単。

フレーズの語尾を、ほんの少しだけ伸ばし、声を軽く揺らす意識を持つ。

例えば、「ありがとう」の「うー」の部分を、「うぉうぉうぉうぉ…」と細かく区切るのではなく、「う~~~ぅ」と、一つの長い音の最後が少しだけ揺れるようなイメージです。

もっと簡単な方法としては、語尾の母音を2回言うだけでも、それっぽく聞こえます。

  • 「会いたい」 → 「会いたいぃ
  • 「ありがとう」 → 「ありがとうぅ

ポイントは、やりすぎないこと。あくまで「風」なので、全ての語尾でやる必要はありません。バラードのサビの終わりなど、印象的な部分で一箇所だけ使うだけでも、「お、この人、表現力あるな」と思わせることができます。聴いている人に心地よい余韻を残す、まさに魔法のテクニックです。

 

まとめ:一番のテクニックは「楽しむ心」

 

さあ、カラオケで「上手い!」と言われるための5つの即効テクニックを振り返ってみましょう。

  1. マイクの法則: アイスクリーム持ちで、口との距離は拳一つ。サビでは少し離す。
  2. 歌い出しに全集中: イントロで呼吸を整え、自信を持って第一声を発する。
  3. カンニングブレス: フレーズの切れ目で「スッ」と息を吸う癖をつける。
  4. 「んー」ハミング: 歌う前にハミングで音程を確認し、喉をリラックスさせる。
  5. ビブラート風テクニック: 語尾を少しだけ伸ばし、揺らす意識を持つ。

いかがでしたでしょうか?どれも、今すぐにでも試せる簡単なものばかりだったはずです。

最後に、最も大切なことをお伝えします。それは、「心の底からカラオケを楽しむこと」です。

どんなにテクニックを駆使しても、歌っている本人が不安そうな顔をしていたり、恥ずかしそうにしていたりすると、その気持ちは聴いている人にも伝わってしまいます。

逆に、たとえ多少音程を外したとしても、あなたが笑顔で、気持ちよさそうに歌っていれば、それは最高のパフォーマンスになります。周りの人も、そんなあなたの姿を見て、自然と手拍子を送りたくなるものです。

今回ご紹介したテクニックは、あなたの歌のレベルを上げるための「武器」であると同時に、あなたに「自信」を与え、カラオケを心から楽しむための「お守り」でもあります。

さあ、もうカラオケは怖くありません。 次のカラオケでは、この記事をそっとポケットに忍ばせ、堂々とマイクを握りしめてください。そして、新しい自分の歌声を、思いっきり響かせてみましょう。

「あれ、〇〇さん、なんか今日めちゃくちゃ歌上手くない?」

友人たちの驚く顔が、目に浮かぶようですね。あなたのカラオケライフが、今日から輝かしいものになることを、心から願っています!

 

 

◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆

完全マンツーマンレッスンなので

初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫

あなたもNAYUTAS六本木で

『苦手を好きに、好きを得意に』

今なら体験レッスン無料

通常体験レッスン6,600円が無料に

さらに、、

体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと

《入会金11,000円》も無料

無料体験レッスンのご予約はこちらから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【NAYUTAS六本木校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

■NAYUTAS六本木校

〒106-0032

東京都港区六本木7-11-9 ミッドタウンTビル B1F

六本木駅出口7より徒歩3分

六本木駅周辺はもちろん、赤羽橋、汐留、勝どき、築地市場、落合南長崎などの広いエリアから、キッズ・ジュニア、学生、社会人、シニアなど幅広い年代の方に通っていただけます。
駅チカで人通りが多く、仕事やショッピング帰りなどに寄りやすい場所にあるため、女性やキッズ(子供)の方にもおすすめの校舎です。防音室とダンスルームを備えているので、ボイトレやダンスのレッスンをマンツーマン(個別)で受けることができます。六本木エリア屈指の駅チカで通いやすい場所にあるスクールで、ボイストレーニング(ボイトレ)を極めることができます!

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

instagram(六本木)

@nayutas.roppongi