ブログ
ボイストレーニングコース

ボイトレに欠かせないタングトリルとは?

今回は、発声の土台づくりに欠かせない「タングトリル」を、ひと工夫加えたやり方で紹介します🎵

タングトリルって?

舌先を上の前歯の付け根あたり(歯茎:アルベオラ)で細かく震わせ、「るるるる…/rrrr…」と連続的に鳴らすウォームアップ。
息の圧と声帯の接地感のバランス共鳴の“前寄せ”顎・舌根の脱力音程移動のなめらかさをまとめて整えられます💡


期待できる効果(ねらいを明確に)

  • ブレスの起動が安定
    「息→声」の順に立ち上げやすく、押し鳴りを防ぐ。

  • 顎・舌根のリラックス
    力むとトリルが止まるため、自然と余計な筋緊張が抜ける。

  • レガート&スタッカートの切替精度
    同じ“r”で、なめらかにも、軽く切ってもコントロールできる。

  • ピッチと共鳴の整合
    上下の音へ移動しても響きが前に残り、ピッチが安定。


基本手順(小さなコツつき)

  1. 姿勢をニュートラル:胸は高すぎず、首長く・肩は下げる。

  2. 口は軽く閉じる:上下の歯は1〜2mm離す。

  3. 舌先を上前歯の裏〜歯茎にそっと触れる(押し付けない)。

  4. 息で“先に”起動:弱→中へスッと上げ、そこで維持。

  5. 声をそっと混ぜる:**「息の流れ > 声」**の比率をキープ。
    ※少し鼻に逃がすイメージで、喉の圧を下げると安定しやすい。


つまずきポイント & 解決ヒント(アップデート版)

よくある悩み 主な原因 解決ヒント
舌が震えない 息圧が足りない/舌を押し付けている 息を“細く強く”へ微調整/舌は触れるだけ/両頬を軽く押さえ空気漏れを抑える
顎がガクガクする 噛み締め癖/下顎固定 歯間1〜2mmを意識/奥歯“ふわっ”/顎先を指でそっと支えて力みチェック
口角から息が漏れる 口輪筋が弱い 口角をほんの少し横へ/ストローを軽くくわえて息路を細くする練習で補助
音程が不安定 息の支え不足/共鳴が後ろ寄り お腹・腰回りの張りをキープ/鼻腔前方に響きを集める意識/ピアノやアプリで確認
息が続かない 浅い呼吸/吐く速度が速い 4秒吸う→1秒止める→6〜8秒吐くの循環練習/“細く長く”を優先
喉が乾く 口呼吸強め こまめに水分補給/鼻経由の吸気割合を増やす

練習メニュー(新パターン)

  • ロングトーン 3拍×4セット
    均一な息圧で“揺れないるるる”。最後の1拍だけ少し音量アップ。

  • 五度アルペジオ(C–E–G–E–C)
    上り下りで途切れない“r”をキープ。ピッチと共鳴を前方に。

  • リズムチェンジ
    4分→8分→3連符→16分へ小節ごとに変化。息の供給を乱さない。

  • ダイナミクス・スウェル
    pp→mp→mf→f→mf→mp→pp と波を描く。喉に押しが入らない範囲で。

  • オクターブ跳躍(C→C’)
    跳ぶ瞬間に“息の床”を薄く広く保つイメージで。


頻度・時間の目安(無理なく継続)

  • 1日3〜5分×1〜2セット(歌う前は特に推奨)

  • 声を出さない日でも、1セットだけ軽く行うと土台が維持しやすい。

  • めまい・乾燥を感じたらすぐ中断→水分→浅い呼吸でリセット。


リップトリル・ストロー発声との使い分け

種別 得意分野 こんな時に
タングトリル 前方共鳴・子音コントロール・ピッチ遷移 巻き舌系の明瞭さ、フレーズの前寄せを作りたい
リップトリル 息の流れ・支えの確認・全体の脱力 ウォームアップ開始直後/喉が重い日に
ストローフォネーション(SOVT) 息の抵抗を一定にして整える 息圧が暴れやすい/音量差で喉が詰まる時

※巻き舌が苦手なら、まずリップトリルやストローで息路を整えてからタングへ移行するとスムーズ。


成長チェック(目安)

  1. 安定して5秒以上トリルが続く

  2. スケール上昇・下降で途切れない

  3. fまで上げても喉に力みが出ない(顎・肩が静か)


まとめ 🎯

タングトリルは“地味だけど効く”王道基礎。息→声→共鳴の順で整えるほど、歌やスピーチの立ち上がりが軽くなります。
小さく、正確に、毎日コツコツ。 これが一番の近道です。慣れてきたら、今日のメニューから**「リズムチェンジ」「ダイナミクス・スウェル」**をぜひ追加してみてください✨

🎁 無料体験レッスン実施中!
「初心者だから不安…」「自分に合うか試したい」そんな方も安心。
NAYUTAS六本木校では、ただいま 無料体験レッスン を受付中です!

お仕事帰りにリフレッシュしたい方も、プロを目指す方も大歓迎。
六本木のスタジオで、あなたの新しい一歩を応援します♪

まずは無料体験レッスンへ!