こんにちは!
神戸・三宮のボイトレ
ナユタス三宮駅前校のスタッフです!
本日のブログは!
米津玄師さんの「BOW AND ARROW」を解説します!
後半は歌い方です!
本楽曲はアニメ「メダリスト」のOP主題歌で、楽曲制作を米津さんの方から打診したそうです。
以下米津さんのコメントです。
“わたしはひとえに原作のファンです。
アニメ化するという情報を見かけ、
できることなら曲を作らせて頂けないだろうかと、
打診したことが「BOW AND ARROW」作るに至るきっかけとなりました。
とにかく素晴らしい漫画なので全人類読んでください。
アニメもただの視聴者として楽しみです。曲もよろしくお願いします。”
「BOW AND ARROW」の歌詞の意味を考察!
タイトルの意味は弓矢。
弓と矢を物語の登場人物である、
明浦路司と結束いのりに例えた歌詞になっているのかなと考察します!
気になる歌詞をピックアップ!
“僕は弓になって
君の白んだ掌をとって強く引いた
今君は決して風に流れない矢になって
行け 決して
振り向かないで もう
届かない場所へ
行け 行け
君はいつだって輝いていた!”
→ 明浦路司=弓 結束いのり=矢
白んだ=興ざめする、しらけるの意味。
母親の影響で暗い顔をしていた”いのり”を司が手を取って立派な選手に育てあげようとしている様子。
“未来を掴んで 期待値を超えて
額に突き刺す風〜
見違えていく君の指から今
手を放す”までの歌詞。
→リンク上でこれから活躍する”いのり”と、
指導をした司が”いのり”をリンクへ送り出そうとしている様子を描いているのかなぁと思いました!
歌詞のテーマやメッセージを理解することができましたか?
次はその歌をどのように歌い上げるかです。
歌詞に込められた感情やストーリーを効果的に伝えるためには、
歌唱テクニックや感情表現が必要です!!
これから紹介する歌い方のポイントや実践的なアドバイスで、
歌詞の持つ意味をさらに引き立てるボイトレ的アプローチを知っていただけると嬉しいです(^^)
⭐️歌い方とおすすめ練習法⭐️
疾走感を表すためのリズム感が大事なのと、サビでは地声↔︎裏声を切り替えていますね!
①リズム感
ボーカリストのリズム感は言葉の長さがとても大切です!
言葉を伸ばすのか、短く切るのか、
ハネるのかなど言葉の長さが一定にならずに変わる事でリズム感がでます。
例 きっと君の眩しさに
→きっときっみっーのまぶしさに
② 地声↔︎裏声
まずは地声→裏声ですが、
地声の単語から裏声の単語の部分まで引っ張って繋げて出すのがおすすめです!
裏声→地声ですが、
こちらは地声を出すためのパワーが足りていないと裏声のままになってしまうので、
腹圧を使ってしっかり地声を出しましょう!
例 未来を掴んで
→みーらいをつかんで
“み”が地声、”らい”が裏声、”を”からまた地声
ここまでお読みいただきありがとうございました🙇
これから何かスキルを高めたい方や、趣味を持ちたいと考えている方!!
実際に声を使った体験はお勧めです!
ボイストレーニングの体験レッスンでは、
声の使い方や表現力をプロの指導のもとで実践的に学んでいただけます!
歌が大好きな方、音楽に興味がある方は、
ぜひナユタス三宮駅前校の無料体験レッスンをお試しください♪
https://nayutas.net/trial/?school_select=sannomiyaekimae
#神戸 #三宮 #ボイトレ #米津玄師 #BOW AND ARROW #メダリスト #アニメ主題歌
♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ナユタス三宮駅前校
♪♪♪♪♪♪♪♪♪
住所 〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通1-2-14ポートビル5F
営業時間 10:00~22:00
アクセス 阪急神戸線 神戸三宮駅 徒歩1分
JR神戸線 三ノ宮駅 西口(北側)徒歩1分
神戸市営、地下鉄三宮駅(東出口7)徒歩約0分
阪神本線 神戸三宮駅 徒歩3分
インスタもやってます!
先生達が歌ったり、踊ったり遊んだりしてまーす🎶🎶🎶
リンクはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nayutas_sannomiyaekimae?igsh=MXNxc3R0eXB4eHdmeg%3D%3D&utm_source=qr