こんにちは!
神戸・三宮のボイトレ
ナユタス三宮駅前校のスタッフです!
本日のブログは!
Mrs.GREEN APPLEさんの「クスシキ」を解説します!
後半は歌い方ですー!
本楽曲はTVアニメ「薬屋のひとりごと」第2期第2クールOPテーマとなっております!
以下ボーカルの大森元貴さんのコメントです!
“「薬」の語源になっている「奇し」(くすし)という古語から、
『クスシキ』というタイトルを決めました。
人の助けにもなり、そして毒にもなり得る薬。
もともとは「神秘的な」、「摩訶不思議な」という意味を持つということからヒントを得て、
メロディー・歌詞ともに世界観を広げていきました。
「今世を超え来世でも変わらない愛」をテーマとして書いたので、
目まぐるしく展開していく曲ではありますが、
ぜひ物語と合わせて一行一行楽しんでいただけるとうれしいです。”
「クスシキ」の歌詞の意味を考察!
大森さんのコメント通り、
「薬屋のひとりごと」の世界観に寄り添った歌詞になっているのかなぁと考察します!
気になる歌詞をピックアップ!
※楽曲リリース前のため歌詞が間違っている可能性があります。
“偽ってるあいつは天に堕ちてったって
敵だったけども あいつはどうも
皆に愛されていたらしい”
→自分から見て悪いと思っていた人が亡くなった、もしくはいなくなってしまったけど、
その人は自分を悪く見せていて本当は皆から愛されていたと知って、思うところがある様子。
“愛してるとごめんねの差って
まるで月と太陽ね
また明日会えるからいいやって
何一つ学びやしない魂も
貴方をまた思う 今世も”
→最初の2行は、正反対の場所、言葉を表していて、
登場キャラクターの猫猫と壬氏の関係を表しているのかも知れません。
離れていても相手の事を想う気持ちが歌詞で表現されているのかなぁと考察しました!
楽曲の魅力や感情の表現方法が理解できたところで、次に注目したいのはその歌い方です。
歌詞の内容を最大限に引き出すには、歌い方のコツやおすすめの練習方法、
歌唱テクニックについてボイトレ的アプローチを解説します。
ぜひ最後までお読みくださいねー!
✨歌い方とおすすめ練習法✨
サビの部分、地声↔︎裏声がよく出てくるので今回はこちらの解説をします!
① 地声↔︎裏声
まずは地声→裏声の切り替え。
こちらは裏声が細くなるというパターンが多いので、まずは地声をしっかり出す。
そこから地声のパワーを使って、
地声の単語から引っ張って繋げて裏声の単語に持っていけると裏声が強く出やすいですよー!
次に裏声→地声。
こちらは地声を出すためのパワーが足りず、地声に帰って来れないパターンが多いので、
しっかりパワーを使う事と響かせる場所を意識して練習してみてくださいー!
“まるで月と太陽ね
まるでつきとーたいようね
“まるでつきと”が地声、”たい”が裏声
“ようね”が地声
これから何かスキルを高めたい方や、趣味を持ちたいと考えている方!!
実際に声を使った体験はお勧めです!
ボイストレーニングの体験レッスンでは、
声の使い方や表現力をプロの指導のもとで実践的に学んでいただけます!
歌が大好きな方、音楽に興味がある方は、
ぜひナユタス三宮駅前校の無料体験レッスンをお試しください♪
https://nayutas.net/trial/?school_select=sannomiyaekimae
#神戸 #三宮 #ボイトレ #Mrs.GREEN APPLE #クスシキ #薬屋のひとりごと #アニメ主題歌
♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ナユタス三宮駅前校
♪♪♪♪♪♪♪♪♪
住所 〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通1-2-14ポートビル5F
営業時間 10:00~22:00
アクセス 阪急神戸線 神戸三宮駅 徒歩1分
JR神戸線 三ノ宮駅 西口(北側)徒歩1分
神戸市営、地下鉄三宮駅(東出口7)徒歩約0分
阪神本線 神戸三宮駅 徒歩3分
インスタもやってます!
先生達が歌ったり、踊ったり遊んだりしてまーす🎶🎶🎶
リンクはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nayutas_sannomiyaekimae?igsh=MXNxc3R0eXB4eHdmeg%3D%3D&utm_source=qr