こんにちは!
神戸・三宮のボイトレ
ナユタス三宮駅前校のスタッフです!
本日のブログは!
RADWIMPSさんの「賜物」を解説します!
後半は歌い方です!
本楽曲はNHK連続TV小説、朝ドラの「あんぱん」の主題歌で、
この「賜物」の歌詞が気になると話題になり、先日歌詞入りのオープニング映像が公開されました。
以下ボーカルの野田洋次郎さんのコメントです。
“昨年春にオファーをいただいてから、
手紙のように少しずつ届く脚本を読ませてもらいながら曲を育てていきました。
「朝、出たくない布団から這い出す力が湧くような”効き目”があること」
「のぶに負けぬ瑞々しい生命力を持った曲であること」
「挑戦と冒険をすること」を主眼に作りました。”
「賜物」の歌詞の意味を考察!
ドラマの内容は「アンパンマン」で有名なやなせたかしさんと妻の小松暢さん夫妻をモデルに、
「なんのために生まれて、なにをして生きるのか」を一つのテーマとしても描いています。
主題歌はそんなドラマに寄り添ったような曲になっていると考察します!
気になる歌詞をピックアップ!
“涙に用なんてないっていうのに
やたらと縁がある人生
かさばっていく過去と 視界ゼロの未来
狭間で揺られたち眩んでいるけど”
→泣きたくないのにそういった経験をする事が多く、
過去のしがらみにも邪魔をされ、先も見えない現状に頭を悩ませている様子。
“道理も通る隙間もないような日々だが
今日も超絶G難度人生を
生きていこう いざ”
→様々なしがらみがあり、
生きづらいと感じている人生を前向きに生きていこうとポジティブになっている様子。
“輝いてさえ見えるこの摩訶不思議で
愛しき魔法の鍵を”
“君に託した
神様とやらの采配 万歳”
→夫婦がお互いの事を信頼し、お互いの人生をそれぞれに預けている様子。
楽曲の魅力や感情の表現方法が理解できたところで、
次に注目したいのはその歌い方です。
歌詞の内容を最大限に引き出すには、歌い方のコツやおすすめの練習方法、
歌唱テクニックについてボイトレ的アプローチを解説します。
ぜひ最後までお読みくださいねー!
🌟歌い方とおすすめ練習法🌟
軽快なリズムが特徴的な楽曲ですね!
また地声→裏声の切り替えも出てきますね!
①リズム
ボーカリストのリズム感は言葉の長さがとても大事です
どれだけ伸ばすのか、短く切るのか、ハネるのか。
しっかり考えながら歌うと気持ちよく歌えますよ!
この曲では軽快なリズムを表現するため、”ハネ”がよく出てきています!
“ハネ”とは「ハッ!」のようなイメージです!
曲を聴きながらマネしてみてください!
② 地声→裏声
このパターンは裏声が細くなる方が多いので、
地声の言葉から繋げて引っ張って息の力を使いながら裏声にいけると、
裏声が強く出やすいので練習してみてください!
例 道理も通る
どうりもーとおる
→”どうりも”地声、”とおる”裏声
これから何かスキルを高めたい方や、趣味を持ちたいと考えている方!!
実際に声を使った体験はお勧めです!
ボイストレーニングの体験レッスンでは、
声の使い方や表現力をプロの指導のもとで実践的に学んでいただけます!
歌が大好きな方、音楽に興味がある方は、
ぜひナユタス三宮駅前校の無料体験レッスンをお試しください♪
https://nayutas.net/trial/?school_select=sannomiyaekimae
#神戸 #三宮 #ボイトレ #RADWIMPS #賜物 #あんぱん #朝ドラ主題歌
♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ナユタス三宮駅前校
♪♪♪♪♪♪♪♪♪
住所 〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通1-2-14ポートビル5F
営業時間 10:00~22:00
アクセス 阪急神戸線 神戸三宮駅 徒歩1分
JR神戸線 三ノ宮駅 西口(北側)徒歩1分
神戸市営、地下鉄三宮駅(東出口7)徒歩約0分
阪神本線 神戸三宮駅 徒歩3分
インスタもやってます!
先生達が歌ったり、踊ったり遊んだりしてまーす🎶🎶🎶
リンクはこちら↓↓↓
https://www.instagram.com/nayutas_sannomiyaekimae?igsh=MXNxc3R0eXB4eHdmeg%3D%3D&utm_source=qr