ブログ
ボイストレーニングコース

Aimer 「太陽が昇らない世界」の歌詞の意味考察と歌い方解説!『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』主題歌[神戸・三宮のボイトレ教室]ナユタス三宮駅前校

こんにちは!

神戸・三宮のボイトレ

ナユタス三宮駅前校のスタッフです!

本日のブログは!

 

Aimerさんの「太陽が昇らない世界」を解説します!

後半は歌い方ですー!

 

本楽曲は映画『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の主題歌で、

一つ前に書いたLiSAさんの「残酷な夜に輝け」とのW主題歌となっています!

 

以下Aimerさんのコメントです!

“「太陽が昇らない世界」

ついに先行配信が始まりました。

大切に歌いました。

届きますように。

よろしくお願いします。”

 

「太陽が昇らない世界」の歌詞の意味を考察!

今回の舞台が無限城という敵の根城で、

太陽などない閉鎖空間のため、

日の光が弱点の鬼にとっては、

好都合な場所です。

そんな絶望的な世界で鬼と闘うもの達を、

鼓舞するような歌詞になっていると考察します。

 

気になる歌詞をピックアップ!

“元凶 絶対の理不尽なダークネス

妖々 あらがえない異形の闇を裂き

恐れを超え かき消し

震える魂 熱く熱くなれ”

 

→全ての元凶、敵のボスである鬼舞辻無惨と、

妖々=その他大勢の鬼達を、

恐れの気持ちを律して絶対に倒す、

という決意の表れた歌詞。

 

“荒々しい潮騒が

頬をすり抜けていく

積もり積もった悲しみに迷いはない

ただ、ただまえを向いて 飛べ”

 

→ “潮騒”波が大きい音を立てる事。

主人公の炭治郎は水に関連した技を使うので、

様々な悲しい事を乗り越えて、

敵に向かって前進していく、

主人公の心情を描いた歌詞なのかなぁと考察しました!

 

楽曲の魅力や感情の表現方法が理解できたところで、次に注目したいのはその歌い方です。

歌詞の内容を最大限に引き出すには、歌い方のコツやおすすめの練習方法、

歌唱テクニックについてボイトレ的アプローチを解説します。

ぜひ最後までお読みくださいねー!

 

💫歌い方とおすすめ練習法💫

地声↔︎ミドルボイス↔︎裏声の切り替えとAimerさんのビブラートが特徴的な曲ですね!

 

①切り替え

Aimerさんの声質的に同じ声の出し方をしてるように聞こえますが、

高さやフレーズによってしっかりと使う声を分けています。

この声の切り替えは歌においてとても重要です。

この曲を地声のみで歌う事は不可能なので、

しっかりと箇所によって声の使い分けができると歌いやすくなるため、

しっかり息と声の当てる位置を意識しましょう!

[高い声出し方①・声区の切り替え解説]はこちらをタップ

②ビブラート

ビブラートにおいて大事なのは、

息のコントロールと、

喉の奥の広さをなめらかに変えることが出来るかどうかです。

息が全く吐けないのも、

吐き過ぎてしまうのもダメなので、

息の使い方を腹式呼吸の練習などでマスターしましょう。

喉の奥の広さを変える練習ですが、

音階で隣あった音を交互に弾きましょう。

それをどんどんと早くしていき、

ビブラートに繋げます。

[ビブラート解説]はこちらをタップ

慣れてきたら音の幅を広くして練習します。

この時にも音の当てる場所を明確にすると、

喉奥の広さを変えやすいので是非一度練習してみてください

 

これから何かスキルを高めたい方や、趣味を持ちたいと考えている方!!

実際に声を使った体験はお勧めです!

ボイストレーニングの体験レッスンでは、

声の使い方や表現力をプロの指導のもとで実践的に学んでいただけます!

歌が大好きな方、音楽に興味がある方は、

ぜひナユタス三宮駅前校の無料体験レッスンをお試しください♪

https://nayutas.net/trial/?school_select=sannomiyaekimae

 

#神戸 #三宮 #ボイトレ #Aimer #太陽が昇らない世界 #劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来 #映画主題歌

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪

ナユタス三宮駅前校

♪♪♪♪♪♪♪♪♪

住所 650-0012

兵庫県神戸市中央区北長狭通1-2-14ポートビル5F

営業時間 10:0022:00

アクセス 阪急神戸線 神戸三宮駅 徒歩1

JR神戸線 三ノ宮駅 西口(北側)徒歩1

神戸市営、地下鉄三宮駅(東出口7)徒歩約0

阪神本線 神戸三宮駅 徒歩3

ナユタス三宮駅前校 ホームページ

インスタもやってます!

先生達が歌ったり、踊ったり遊んだりしてまーす🎶🎶🎶