こんにちは!
神戸・三宮のボイトレ
ナユタス三宮駅前校のスタッフです!
本日のブログは!
Aimerさんの「Little Bouquet」を解説します!
後半は歌い方です!
本楽曲は映画「羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来」
の日本版主題歌となっています。
以下Aimerさんのコメントをまとめました。
・楽曲に関して、温度感みたいなものがとても大事だったみたいで。
「悲しい要素、シリアスな部分もありつつ、最終的には柔らかで前向きな気持ちになってほしい」
というアニプレックスサイドの考えも踏まえ横山裕章さんの曲が選ばれた。
・歌詞について、大切な誰かの存在によって、自分自身の未来が開いていく。
歌詞を作るにあっても、そこは主眼に置いた。
「Little Bouquet」歌詞の意味を考察!
直訳すると”小さな花束”。
幸せという花を束にして、
誰かに送って前向きな気持ちになってほしいという想いが曲名には込められていますね!
気になる歌詞をピックアップ!
“小さな幸せを束ねて
揺れる未来の片隅に飾ろう”
→だれかにエールを送って不安定な未来も支えになるようにとの想いがありますが、
“片隅”なので、あくまで影から支えているようなイメージ。
“きっと花開いた願いを
ひとり泣いてた君へと贈るよ
歩き出せるように
夢に向かえるように”
→基本は1人で歩けるように。
ほんとにどうしようもなくなった時の心の支えになるような存在になっている。
楽曲の魅力や感情の表現方法が理解できたところで、
次に注目したいのはその歌い方です。
歌い方のコツやおすすめの練習方法、歌唱テクニックについてボイトレ的アプローチを解説します。
ぜひ最後までお読みくださいねー!
🌼歌い方とおすすめ練習法🌼
Aimerさんのハスキーな歌声が特徴的ですね!
また悲しい要素と前向きになれるようにとの事なので、
抑揚をつけるために息と声の配分を変えながら歌いたいですね!
①息と声の配分
抑揚をつけるために必要不可欠な要素ですね!
パーセンテージで考えていただきたいですが、標準的な声が息50%、声が50%とすると、
そこから息の割合を80%にすると息声に、
声を80%にすると息が少ない声の強い感じにといった具合で音色が変わります。
この割合を変えながら歌えると抑揚を付けやすいので練習してみてください!
②ハスキー声
この声を出すのに息声が必要です。
冬の寒い日に手を暖めるの仕草をしてみてください。
そうすると息が凄く出ます。
そこに声を乗せると息声になるので是非練習してみてくださいー!
これから何かスキルを高めたい方や、趣味を持ちたいと考えている方!!
実際に声を使った体験はお勧めです!
ボイストレーニングの体験レッスンでは、
声の使い方や表現力をプロの指導のもとで実践的に学んでいただけます!
歌が大好きな方、音楽に興味がある方は、
ぜひナユタス三宮駅前校の無料体験レッスンをお試しください♪
https://nayutas.net/trial/?school_select=sannomiyaekimae
※こちらのブログは、
神戸市中央区の三宮エリアにあるボイトレ教室とダンス教室の『ナユタス三宮駅前校』が掲載しました!
三宮駅から徒歩わずか1分の好立地で、
初心者からプロ志望まで幅広いニーズに応える音楽教室です。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ナユタス三宮駅前校
♪♪♪♪♪♪♪♪♪
住所 〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通1-2-14ポートビル5F
営業時間 10:00~22:00
アクセス 阪急神戸線 神戸三宮駅 徒歩1分
JR神戸線 三ノ宮駅 西口(北側)徒歩1分
神戸市営、地下鉄三宮駅(東出口7)徒歩約0分
阪神本線 神戸三宮駅 徒歩3分
先生達が歌ったり、踊ったり遊んだりしてまーす🎶🎶🎶
#ナユタス三宮駅前校 #神戸ボイトレ #三宮ボイトレ #Aimer #Little Bouquet #羅小黒戦記2 ぼくらが望む未来 #日本版映画主題歌

