みなさんこんにちは!
ボイトレ講師の木皿です。
前回はカントリーとブルーグラスについて紹介しましたが、そのような伝統的な音楽には、通常のアコースティックギターとは異なる弦楽器が多用されます。
日本では琴や三味線がいわゆる「日本っぽさ」を演出しますが、他の国ではどんなものが使われるのでしょうか。
今回は、「世界のいろいろな弦楽器」について紹介します!
◆ バンジョー(Banjo)🌳

特徴:
- アメリカ発祥の弦楽器で、フォーク、ブルーグラス、カントリーなどでよく使われる。
- 丸いボディ(リゾネーター)にドラムのような膜が張られており、明るく歯切れのいい音が特徴。
- 4弦、5弦、6弦のバージョンがあるが、特にブルーグラスでは5弦バンジョーが主流。
- バンジョーロール(指で弦を高速で弾く奏法)が独特のリズムを生み出す。
◆ マンドリン(Mandolin)💧

特徴:
- イタリア発祥の小型の弦楽器で、ヴァイオリンのような高音域を持つ。
- 8本の弦(4コースの2本ずつ)を張っており、ピックで弾くことが多い。
- トレモロ奏法(ピックで高速に弾く)が特徴的。
- クラシック、ブルーグラス、フォーク、ロックなど幅広く使われる。
◆ 馬頭琴(Morin Khuur)🐎
参照:日本語版ウィキペディアのMizu basyoさん, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=9892026による
特徴:
- モンゴルの伝統的な弦楽器で、長いネックの先端に馬の頭の装飾がある。
- 2本の弦を弓でこすって演奏し、哀愁のある音色を持つ。
- ホーミー(喉歌)と組み合わせて演奏されることも多い。
- 草原を駆ける馬の鳴き声や風の音を表現できる。
◆ドブロギター(Dobro Guitar)🎸
参照:KayEss, CC 表示-継承 3.0, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=1776676による
特徴:
- 金属の共鳴板(リゾネーター)を持つアコースティックギターの一種。
- スライドバーを使って演奏し、独特のスライド音が特徴的。
- ブルーグラスやカントリー、ブルースでよく使われる。
◆ シタール(Sitar)🌸
Jan Kraus – 投稿者自身による著作物, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=5205249による
特徴:
- インドの伝統的な弦楽器で、長いネックと多くの弦(通常18~21本)を持つ。
- メロディー弦(主に演奏する弦)と共鳴弦(自然に響く弦)があり、幻想的な音色を生む。
- ラーガ(インド音楽の旋律)に基づいて演奏される。
- ピック(ミズラブ)を使って弦を弾く。
おわりに
みたことのある楽器はありましたか?
私はドブロギターと馬頭琴のコラボ演奏を観ましたが、アメリカ&モンゴルの伝統音楽のコラボ、とても面白くて素晴らしかったです!
それぞれの楽器に個性的な音色と文化が詰まっています。ポップスとはまた違った良さがある伝統音楽、ぜひ深掘りしてみてください!
興味があればぜひ、NAYUTASの体験レッスンにお越しください♪
無料体験レッスン申込みはこちらから!
無料体験レッスン – ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)
お気軽にお申込みくださいね♪
最後まで読んでいただきありがとうございました!
それではまた👋
********************
宮城県仙台市青葉区中央3丁目6-22 駅前のぞみビル 6F
個性を奏で、夢を踊ろう。~感動体験の「わ」を(WOW)共創しよう~
NAYUTAS仙台駅前校 無料体験レッスン申込みはこちら
無料体験レッスン – ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)
運営会社:株式会社Wasshoi Lab
メインオフィス:宮城県仙台市青葉区北目町1-18 ピースビル北目町7階
********************