ブログ
ボイストレーニングコース

🎤演歌のこぶしが上手くなりたい初心者必見!プロのボイストレーナーが教える基本テクニックと練習方法🎵

演歌の魅力といえば、心に響く「こぶし」の技法ですよね✨ でも「こぶしって難しそう…」「どうやって練習すればいいの?」と悩んでいる方も多いはず。今回は、ボイストレーナーの視点から、演歌のこぶしを上手に歌うためのコツをお教えします!

🎯こぶしとは何か?基本を理解しよう

こぶしとは、演歌特有の装飾音技法で、一つの音程から短時間で上下に音を動かすテクニックです。「握りこぶし」のように力強い表現力があることから、この名前がついたと言われています💪

よく聞かれるのが「ビブラートとの違いは?」という質問。ビブラートは音の高低を規則的に揺らすのに対し、こぶしは瞬間的に音程を上げ下げする点が大きく異なります。

🏃‍♀️こぶしの基本練習法

1. 母音での基礎練習 🎼

まずは「あ」の母音で練習しましょう。「あ↗あ↘あ」のように、基本の音程から半音上げて、すぐに元の音程に戻します。最初はゆっくりと、慣れてきたら素早く動かせるようになりましょう。

2. 息の流れを意識する 💨

こぶしは息の流れが重要です。お腹からしっかりと息を送りながら、のどの力は抜いて歌います。鏡を見ながら練習し、余計な力が入っていないかチェックしてください。

3. 段階的な練習 📈

  • 第1段階:母音のみでこぶしの動きを覚える
  • 第2段階:簡単な歌詞で練習する
  • 第3段階:実際の演歌で応用する

⚡よくある間違いと改善ポイント

❌ こんな歌い方はNG

  • のどに力を入れすぎる
  • こぶしを入れすぎて歌詞が聞き取れない
  • 音程が不安定になる

✅ 正しいこぶしのポイント

  • 自然な息の流れで歌う
  • 歌詞の意味を大切にしながらこぶしを入れる
  • 基本の音程をしっかり保つ

🎵練習におすすめの演歌

初心者の方には、比較的こぶしが分かりやすい楽曲から始めることをおすすめします:

  • 「津軽海峡冬景色」石川さゆり
  • 「天城越え」石川さゆり
  • 「おかえり」絢香

これらの楽曲は、こぶしの入れ方が明確で、練習しやすい構成になっています🎤

🌟上達のための心構え

演歌のこぶしは一朝一夕では身につきません。毎日少しずつでも練習を続けることが大切です。また、様々な演歌歌手の歌い方を聞いて、自分なりのこぶしのスタイルを見つけていきましょう。

最も重要なのは、技術だけでなく「心」を込めて歌うこと💝 演歌は人生の喜怒哀楽を表現する音楽です。こぶしは、その感情をより豊かに伝えるための手段なのです。

正しい練習方法で継続すれば、必ずこぶしは上達します。焦らず、楽しみながら練習を続けてくださいね🌸

 

ボイトレ・ダンスのマンツーマンレッスンならNAYUTASセンター北校へ!
ボイトレ(ボイストレーニング)、ダンスをマンツーマンで習うことができます。

体験レッスンのお申込みはこちらをクリック

◆今なら新規入会キャンペーン◆
ナユタスなら入会金なし※即日入会に限る(未成年の場合は3日以内)