ブログ
ボイストレーニングコース

🎸ゆず「栄光の架橋」を弾き語りでカッコよく歌うコツ|アコギ初心者でも映える演奏テクニック完全ガイド🎤

みなさん こんにちは!
横浜市都筑区のセンター北駅 徒歩3分にあるボイトレ&ダンススクール NAYUTASセンター北校です。

はじめに

2004年にリリースされたゆずの名曲「栄光の架橋」。アテネオリンピックのテーマソングとして多くの人の心に残るこの曲を、弾き語りでカッコよく演奏したいと思いませんか?今回は、この感動的な楽曲を魅力的に歌い上げるためのテクニックをご紹介します。

🎵コード進行のポイント

「栄光の架橋」の基本コードは比較的シンプルですが、効果的に弾くことで楽曲の世界観が大きく変わります。

**キーはC#m(原曲)またはAm(カポ4)**が一般的です。初心者の方はカポを使ってAmで演奏すると弾きやすくなります。

重要なのは、Aメロでは控えめに、サビに向けて徐々にストロークを強くしていくダイナミクスです。この緩急が感動を生み出します。

🎸ストロークパターンの工夫

Aメロでは16ビートの細かいアルペジオまたは静かなストロークで始めましょう。指で弾くアルペジオを使うと、より繊細な表現が可能になります。

サビでは力強いダウンストロークを中心に、ジャンジャジャンというリズムを意識してください。特に「何度でも立ち上がり呼ぶ声」の部分では、ストロークに体重を乗せることで迫力が増します。

🎤ボーカルテクニック

北川悠仁さんの歌唱の特徴は、温かみのある声質と感情を込めた表現力です。

Aメロ:囁くように優しく歌い始めることで、聴き手を楽曲の世界へ引き込みます。

Bメロ:徐々に感情を高めていき、サビへの期待感を作ります。

サビ:胸から声を出すイメージで、力強く歌い上げましょう。特に「栄光の架橋へと」の「へと」の部分は、しっかりと伸ばすことで感動が倍増します。

💡演奏をワンランク上げるコツ

  1. 間奏での魅せ方:間奏部分ではギターソロ風のフレーズを入れると上級者感が出ます。
  2. リズムの緩急:Cメロ前で一度テンポを落とし、ラストサビで再び盛り上げる構成が効果的です。
  3. 視線と表情:弾き語りでは、時折顔を上げて聴衆に語りかけるように歌うことで、より感情が伝わります。

まとめ

「栄光の架橋」の弾き語りは、技術だけでなく感情表現が鍵となります。何度も練習して自分なりの表現を見つけ、この名曲を通じて聴く人の心に響く演奏を目指してください。きっとあなたの演奏が、誰かの背中を押す力になるはずです🌟

 

ボイトレ・ダンスのマンツーマンレッスンならNAYUTASセンター北校へ!
ボイトレ(ボイストレーニング)、ダンスをマンツーマンで習うことができます。

体験レッスンのお申込みはこちらをクリック

◆今なら新規入会キャンペーン◆
ナユタスなら入会金なし※即日入会に限る(未成年の場合は3日以内)