みなさん こんにちは!
横浜市都筑区のセンター北駅 徒歩3分にあるボイトレ&ダンススクール NAYUTASセンター北校です。
ふとした疑問から始まった声の探求
カラオケで熱唱していたとき、ふと思った。「あれ、声ってどこから出てるんだっけ?」口?喉?肺?当たり前すぎて考えたこともなかった疑問に、本気で向き合ってみることにした。
🫁 声の源は「肺」から始まる
調べてわかったのは、声の出発点は肺だということ。呼吸するとき、私たちは肺から空気を吐き出している。この空気の流れこそが、声を作る最初のステップなのだ。
肺から押し出された空気は、気管を通って上へ上へと登っていく。そして重要なのがここから。
🎵 声帯が音を作る魔法の場所
喉仏のあたりに「喉頭(こうとう)」という器官がある。その中に声帯と呼ばれる2枚のヒダのような組織が左右に並んでいる。
声を出すとき、この声帯が閉じて、肺から来る空気の通り道を狭くする。すると空気が声帯を振動させて、音が生まれるのだ!ギターの弦が振動して音を出すのと似た原理。
声帯の振動数が多いと高い声に、少ないと低い声になる。だから男性と女性で声の高さが違うのは、声帯の大きさや厚みの違いによるもの。
👄 口と鼻が「音」を「声」に変える
でも、声帯で作られた音はまだ「ブーン」という雑音に近い。これを私たちが聞き取れる「あ」や「い」といった声に変えるのが、口、舌、歯、唇、鼻腔などの器官だ。
これらを総称して「声道」と呼ぶ。声道の形を変えることで、さまざまな母音や子音を作り出せる。試しに「あー」と言いながら口の形を変えてみると、声の響きが全然違うことに気づくはず。
🎤 声って複雑なチームプレイだった
結論:声は一つの場所から出ているのではなく、
- 肺が空気を送り出し
- 声帯が振動して音を作り
- 声道が音を加工して言葉にする
という3段階のチームプレイで生まれていたのだ!
✨ 声を大切にするために
毎日当たり前に使っている声だけど、こんなに複雑な仕組みだったなんて。水分補給や適度な休息で声帯をいたわることの大切さも実感した。
声の仕組みを知ると、歌うときも話すときも、ちょっと意識が変わる。今度カラオケに行ったら、この知識を友達に自慢しようと思う(笑)
ボイトレ・ダンスのマンツーマンレッスンならNAYUTASセンター北校へ!
ボイトレ(ボイストレーニング)、ダンスをマンツーマンで習うことができます。
◆今なら新規入会キャンペーン◆
ナユタスなら入会金なし※即日入会に限る(未成年の場合は3日以内)

