こんにちは渋谷のマンツーマンボイストレーニングスクール「ナユタス渋谷校」でボイストレーナーをしておりますゆってぃ☆です!
さぁ今回はビブラートが出来るようになるまで!?
というテーマで筆を取らせていただこうかと思います!!早速まいりましょう♪
今回は、多くの人が憧れる歌のテクニック、ビブラートについてのお話です。
「自然なビブラートが出せるようになりたい」
「真似してみても、うまく揺れない」
そんなお悩みを持つ方、多いのではないでしょうか?
実は私自身も、最初はまったくビブラートができませんでした。
でも、あるトレーニング法と考え方を身につけたことで、少しずつ“それっぽい揺れ”が出せるようになったんです!
今回は、ビブラートができるようになるまでに私がやってきたことを、段階ごとにご紹介していきます。
ステップ1:ビブラートは「揺らすもの」ではなく「揺れてくるもの」
最初に大切なことをお伝えします。
ビブラートは、「意識してブルブルさせるもの」ではなく、声が安定した先に自然と“揺れてくる”ものです。
無理に喉や顎を動かすと、不自然な“作り物の揺れ”になってしまいます。
だからこそ、まずはまっすぐ声を出す練習から始めました。
ステップ2:ロングトーンで“芯のある声”をつくる
毎日やっていたのは、ロングトーン練習です。
1つの音を息が続く限りまっすぐ出し続けます。
ポイントは以下の3つ:
喉に力を入れず、息で声を支える
音程をキープ(揺らさない)
口や顎はなるべく動かさない
これを繰り返していくと、息のコントロールが安定してきて、声に“芯”が出てくるようになります。
ステップ3:ピッチの揺れをコントロールする練習
次に取り組んだのが、ピッチのコントロール練習です。
1つの音を基準に、少しだけ上下に揺らしてみます。
たとえば:
「あ〜〜」という声を出しながら
半音よりも小さな幅で「上→下→上→下」と揺らす
メトロノームを使ってテンポをキープする
最初はロボットみたいな揺れでもOK!
少しずつ、なめらかで自然な波にしていくことが目標です。
ステップ4:曲の中で使ってみる
ある程度揺れのコントロールができるようになったら、実際に歌の中で使ってみる練習へ。
おすすめはバラードなどの、ゆったりした曲。
語尾やサビのロングトーンの最後に、そっとビブラートを入れてみましょう。
注意点は、「全部にかけない」こと。
あくまでスパイスのように使うのがビブラートの魅力です。
まとめ:ビブラートは“声が整った先のごほうび”
ビブラートは一朝一夕で身につく技ではありません。
でも、地道に基礎を積み重ねていくことで、自然と“できるようになっている”瞬間がやってきます。
私自身、「全然できない!」と悩んでいた時期がありましたが、焦らずにロングトーンや音程練習を繰り返す中で、ある日ふと、声がきれいに揺れたんです。
「ビブラートが出来るようになるまで」は決して短い道のりではありませんが、
続けていれば、必ずたどり着けます。
あなたもぜひ、今日から練習を始めてみませんか?
最後までご愛読いただきありがとうございました!
それではまた!!
ゆってぃ☆
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
マンツーマンの
ボイトレスクールといえば
NAYUTAS渋谷校
↓ ↓
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
完全マンツーマンレッスンなので
初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫
あなたもNAYUTAS渋谷校で
『苦手を好きに、好きを得意に』
/
今なら体験レッスン無料
通常体験レッスン6,600円が無料に
\
さらに、、
/
体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと
《入会金11,000円》も無料
\
無料体験レッスンのご予約はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【NAYUTAS渋谷校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■NAYUTAS渋谷校
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-9-4 NCビル7階
渋谷駅B1出口より徒歩4分
東京の中心地、渋谷、原宿、表参道駅など駅が密集するエリアの中心地に、ボイトレスクールNAYUTAS渋谷校はあります。渋谷から原宿に繋がる『ファイヤー通り』に位置し、様々な方面からアクセスしやすい校舎になっています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
instagram(渋谷校)