こんにちは渋谷のマンツーマンボイストレーニングスクール「ナユタス渋谷校」でボイストレーナーをしておりますゆってぃ☆です!
さぁ今回は意外と知らない裏声のメカニズム!!
というテーマで筆を取らせていただこうかと思います!!早速まいりましょう♪
「裏声ってなんとなくは知ってるけど、実はよく分かってないかも…」
そんなふうに感じている人、多いのではないでしょうか?今回は、カラオケやボイストレーニングでもよく登場する“裏声”について、意外と知られていないその仕組みをわかりやすく解説していきます!
そもそも「裏声」ってなに?
裏声とは、地声(胸声)とは違う発声方法で、声帯の使い方が変わります。
「高い声を出すための声」と思っている人も多いですが、実際には声帯の振動の仕方や共鳴の位置が大きく違っているのです。
地声と裏声の違い
地声(チェストボイス)
声帯がしっかり閉じて振動
胸に響きを感じる
力強くて太い音が出る
裏声(ヘッドボイス)
声帯の閉じ方が緩く、薄くなる
頭や鼻腔に響きを感じる
軽やかで高い音が出る
ポイントは「声帯の接地面積」と「共鳴の場所」。裏声では声帯が薄く引き伸ばされるため、高音が出しやすくなります。
「ファルセット」との違いは?
よく「裏声=ファルセット」と思われがちですが、厳密には少し違います。
ファルセット(falsetto)は、より空気が漏れるような、柔らかくて儚い裏声
ヘッドボイスは、裏声の中でもしっかり声帯が振動して響いている状態
プロのシンガーが使う「力強い裏声」は、ほとんどがヘッドボイスです。ファルセットは息が多く混ざるため、クラシックやバラードなどで多く使われます。
裏声を出すときの体の仕組み
裏声を出すとき、体ではこんなことが起きています:
声帯が伸びる(輪状甲状筋が働く)
→ 声帯が細く・長くなり、ピッチが上がる
声帯の接触が浅くなる
→ 空気が少し漏れるような音になる
共鳴腔が変化
→ 鼻腔や頭部がより多く使われ、音色が変わる

裏声は訓練で育つ!
裏声は生まれつきのものではなく、トレーニングで鍛えられます!
特に「ミックスボイス(地声と裏声の中間)」を身につけるには、裏声のコントロールがカギになります。
おすすめ練習方法
リップロールやハミングからスタート
無理に高い音を出そうとしない
録音して響き方をチェックする
まとめ:裏声は奥が深い!
裏声はただの「高い声」ではなく、声帯や共鳴の仕組みを知ることで、もっと自由に使いこなせるようになります。
歌うことがもっと楽しくなる裏声の世界、ぜひあなたも一歩踏み込んでみてください!
最後までご愛読いただきありがとうございました!
それではまた!!
ゆってぃ☆
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
マンツーマンの
ボイトレスクールといえば
NAYUTAS渋谷校
↓ ↓
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
完全マンツーマンレッスンなので
初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫
あなたもNAYUTAS渋谷校で
『苦手を好きに、好きを得意に』
/
今なら体験レッスン無料
通常体験レッスン6,600円が無料に
\
さらに、、
/
体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと
《入会金11,000円》も無料
\
無料体験レッスンのご予約はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【NAYUTAS渋谷校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■NAYUTAS渋谷校
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-9-4 NCビル7階
渋谷駅B1出口より徒歩4分
東京の中心地、渋谷、原宿、表参道駅など駅が密集するエリアの中心地に、ボイトレスクールNAYUTAS渋谷校はあります。渋谷から原宿に繋がる『ファイヤー通り』に位置し、様々な方面からアクセスしやすい校舎になっています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
instagram(渋谷校)