こんにちは🌈渋谷のマンツーマンボイストレーニングスクール「ナユタス渋谷校」ボイストレーナーの大黒ひかるです!
今回のブログは、呼吸が発声の基礎であると言うお話をお伝えしていきたいと思います。
まず、歌声を構成する要素についてですが、大きく分けて3つ。
呼吸・声帯・共鳴
この最初にあげた呼吸こそ、他の2つをしっかりと使うためにも必要となってきます。
・どんな呼吸が良い呼吸なの?
呼吸のゴールはズバリ安定して長く息を吐けること。この呼吸の安定感を養うために、1番オーソドックスな練習法はロングブレスです。ハト派の隙間からスーーーという音をさせながら、なるべく長く息を吐いていくこちらが声の安定感につながっていくトレーニング方法の1つです。
声が安定していることで、共鳴の操作がうまくでき、響きが増幅されます。増幅された響きを持つ声は、声帯の負担を軽減する効果もあります。
声帯操作についても声の安定感は必須です。声帯と言うものは、薄い小さなヒダ、2つによって成り立っています。声帯の振動する回数を変えることで、様々な声質を作っていくわけですが、安定した声が均等に当たらなければ、そういった声帯の操作も難しくなっていきます。
ガタガタと揺れる車に乗って綺麗な線が書けないのと同じだと思ってください。
・アタックの強い呼吸が歌で活躍する
呼吸は安定感が大切と言うふうに上記ではお伝えしてきましたが、安定して息が吐けることと、同時に強く息が吐けることも、ボーカリストにとって、とても大切になってきます。
息が強く吐ける体の使い方は言葉のアタックを生み出すことができます。
どういうことかと言うと、歌詞をくっきりと聞かせるアタックが呼吸によって生み出されていると言うことです。もちろん舌の動きや表情筋も関わってくるところではありますが、呼吸はすべての動作にとってのエネルギー源なので、ここがないと他の事はうまくいきません。
・歌が上手い人の中で飛び抜けるためにも、呼吸!
昨今のSNSの発達により、様々な情報が手に入りやすくなりました。これらの1番の恩恵は、技術の発達が速くなったということではないでしょうか。簡単に言うと、昔に比べて歌が上手い人が増えた印象です。もちろんそれぞれが発信しやすくなったから、見つけられるようになったと言う側面もあるかと思います。
ぱっと聞き、SNS上で上手くても実際にライブで見たらそうでもなかったと言う事例や生演奏だったらとても微妙だった、みたいなことが起こっております。本当にうまい人となんちゃってうまい人を分けるものは、こちらの呼吸がどれだけ安定していて、どれだけ声に落とし込めているかここに尽きるなぁと筆者であるボイストレーナーは日々思うわけです。
呼吸に関して言えば、地味なトレーニングが非常に多いですが、積み重ねた事はあなたを裏切りません。コツコツ自分のために努力を重ねて、本当に素敵な歌を歌っていけるようにしましょう!
自分で練習して、わからなくなったら、ぜひともナユタスの体験レッスンを受けてくださいね!スタッフ一同心よりお待ちしております。
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
マンツーマンの
ボイトレスクールといえば
NAYUTAS渋谷校🎙️
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
完全マンツーマンレッスンなので
初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫🍀💃
あなたもNAYUTAS渋谷校で
『苦手を好きに、好きを得意に』💫
/
今なら体験レッスン無料❣️
通常体験レッスン6,600円が無料に🥺✨
\
さらに、、
/
体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと
《入会金11,000円》も無料‼️🥹
\
無料体験レッスンのご予約はこちらから👇
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【NAYUTAS渋谷校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから💁♀️
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■NAYUTAS渋谷校
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-9-4 NCビル7階
渋谷駅B1出口より徒歩4分
東京の中心地、渋谷、原宿、表参道駅など駅が密集するエリアの中心地に、ボイトレスクールNAYUTAS渋谷校はあります。渋谷から原宿に繋がる『ファイヤー通り』に位置し、様々な方面からアクセスしやすい校舎になっています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
instagram(渋谷校)
@nayutas_shibuya
@nayutas_shibuya