こんにちは渋谷のマンツーマンボイストレーニングスクール「ナユタス渋谷校」でボイストレーナーをしておりますゆってぃ☆です!
さぁ今回は叫ぶではなく響かせる!?〜伝わる歌声のための発声・表現技術〜
というテーマで筆を取らせていただこうかと思います!!早速まいりましょう♪
「叫ぶように歌う」と「響かせるように歌う」。似ているようで、実はこの2つはまったく異なるアプローチです。どちらも感情を伝えるための手段ではありますが、声の出し方・響かせ方・聴き手への伝わり方に明確な違いがあります。
本記事では、「叫ばずに響かせる」ために必要な歌唱技術を、発声・共鳴・ブレス・表現の4つの観点から解説します。
1. 発声の違い:声を出す力ではなく、コントロールの精度
叫ぶように歌う場合、声帯を強く閉じ、息を一気に押し出すことで大きな音量を出します。この発声方法は、一時的なエネルギーの伝達には効果がありますが、喉への負担が大きく、声が枯れやすくなるリスクがあります。
一方で、響かせる歌唱は声帯の柔らかい閉鎖と安定した息の流れを保ちながら発声されます。音量で押すのではなく、音質と響きで伝える発声です。これにより、より自然で持続可能な声作りが可能になります。
2. 共鳴を活かす:音を「遠くに飛ばす」のではなく「空間に広げる」
響かせる歌唱では、声を体の共鳴腔に乗せることが重要です。鼻腔・口腔・咽頭腔といった空間を意識して発声することで、少ない力でも空間全体に豊かに広がる音を作ることができます。
反対に、叫ぶ歌い方ではこの共鳴が活かされず、音が直線的に突き刺さるような響きになりやすく、聴き手には疲れる音として受け取られることもあります。
3. ブレスコントロール:息の流れが“音楽”を作る
ブレスは単に息を吸う・吐くという動作ではありません。歌の抑揚や感情を作るための重要なツールです。
響かせる歌唱では、息の量・スピード・方向などを細かくコントロールすることで、音量や音色の変化を自在に操ることができます。ブレスが浅かったり乱れたりすると、声に無理が出て「叫ぶ」形になってしまいがちです。
4. 表現力の違い:感情は音量ではなく、ニュアンスで伝える
叫ぶ歌唱は、感情の高ぶりを声量で伝えようとします。しかしこれは、常に全力で歌っているような印象を与え、表現に緩急がなくなってしまうというデメリットがあります。
響かせる歌唱では、語尾の処理・ブレスのタイミング・発音の繊細さ・間の取り方といった細かなニュアンスが感情の伝達手段となります。結果として、より立体的で深みのある表現が可能になります。
5. 技術習得のための実践ポイント
響かせる歌唱を身につけるために有効な練習法として、以下のようなものがあります。
ロングトーンで息の流れと声の安定を確認する
ハミングやリップロールで共鳴を意識する
地声と裏声を滑らかに繋げるミックスボイスのトレーニング
音を出さない時間(間)も音楽の一部として捉える練習
これらを継続的に行うことで、喉に無理をかけず、より自由に感情を表現できる歌唱力が身につきます。
まとめ:本当に伝わる歌とは?
叫ぶことで瞬間的なエネルギーは伝わります。しかし、人の心に深く残る歌は「響き」で届くものです。
音を「押し出す」より、「響かせて染み込ませる」技術こそが、プロフェッショナルな歌唱に求められるスキルです。音量ではなく、音色・共鳴・呼吸・ニュアンスで勝負する歌い方を目指しましょう。
「叫ぶ」のではなく、「響かせる」。
その意識の切り替えが、歌の質を根本から変えてくれます。
最後までご愛読いただきありがとうございました!
それではまた!!
ゆってぃ☆
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
マンツーマンの
ボイトレスクールといえば
NAYUTAS渋谷校
↓ ↓
◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆
完全マンツーマンレッスンなので
初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫
あなたもNAYUTAS渋谷校で
『苦手を好きに、好きを得意に』
/
今なら体験レッスン無料
通常体験レッスン6,600円が無料に
\
さらに、、
/
体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと
《入会金11,000円》も無料
\
無料体験レッスンのご予約はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
【NAYUTAS渋谷校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
■NAYUTAS渋谷校
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-9-4 NCビル7階
渋谷駅B1出口より徒歩4分
東京の中心地、渋谷、原宿、表参道駅など駅が密集するエリアの中心地に、ボイトレスクールNAYUTAS渋谷校はあります。渋谷から原宿に繋がる『ファイヤー通り』に位置し、様々な方面からアクセスしやすい校舎になっています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
instagram(渋谷校)