ブログ
ボイストレーニングコース

カラオケで声が枯れてしまう人へ|楽しく歌うための声の守り方🎧NAYUTAS渋谷校🎧

こんにちは渋谷のマンツーマンボイストレーニングスクール「ナユタス渋谷校」でボイストレーナーをしておりますゆってぃ☆です!

さぁ今回はカラオケで声が枯れてしまう人へ|楽しく歌うための声の守り方
というテーマで筆を取らせていただこうかと思います!!早速まいりましょう♪

カラオケって楽しいですよね!
好きな曲を思いきり歌って、ストレス発散にもなる最高の時間。でも、「楽しかったけど、帰る頃には声がガラガラ…」「次の日、喉が痛くて話すのもツラい」なんて経験、ありませんか?
今回は、カラオケで声が枯れてしまう原因と、その対策を分かりやすくお届けします。喉を大事にしながら、もっと長く・もっと楽しく歌えるようになりましょう!

声が枯れるのには、いくつかの典型的な原因があります。

1. 喉の使いすぎ(オーバーワーク)
何曲も連続で熱唱すると、声帯が疲れて炎症を起こしやすくなります。筋トレと同じで、声帯にも休憩が必要です。
2. 力任せに声を出している
高音やシャウト系の曲を、無理に力んで出そうとすると、声帯に大きな負担がかかります。特にお酒が入ってテンションが上がると、これをやりがち!
3. 乾燥した環境
カラオケルームはエアコンが効いていて、意外と乾燥しがち。喉の潤いが失われると、声帯もダメージを受けやすくなります。
4. ウォーミングアップ不足
いきなり全力で歌うと、声帯が驚いてしまいます。運動前の準備体操と同じで、歌う前に声を温めることが大切。

声を枯らさずにカラオケを楽しむコツ

✅ 1. 最初の1〜2曲はウォーミングアップ
キーが低めのゆったりした曲からスタートし、徐々に声を慣らしていきましょう。高音の曲は後半に。
✅ 2. 連続で歌わず、1曲ごとに休憩を
人の歌を聴きながら喉を休ませましょう。ハチミツ入りのドリンクなどを飲んで、喉のケアも忘れずに。
✅ 3. 力まない発声を意識する
腹式呼吸を使って、喉ではなくお腹から声を出すイメージを持つと、疲れにくく、響きのある声が出せます。
✅ 4. 部屋の乾燥対策をする
こまめに水分補給を。喉が乾いてからでは遅いので、少しずつでも頻繁に飲むのがポイントです。マイ加湿器やのど飴も役立ちます。
✅ 5. 無理な高音は避ける
無理に原曲キーで歌わず、自分の出しやすいキーに変更しましょう。キー下げ機能は遠慮せずに使ってOK!

まとめ:喉をいたわれば、もっとカラオケが楽しくなる!

カラオケで声が枯れてしまうのは、ちょっとした工夫で防げることが多いです。喉もあなたの大事な「楽器」。無理せず、上手に付き合っていくことが、長く歌を楽しむコツです。
次にカラオケに行くときは、ぜひ今日の内容を思い出してみてくださいね。
声を守って、最高の歌声で楽しんでいきましょう♪

最後までご愛読いただきありがとうございました!
それではまた!!

ゆってぃ☆

◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆

マンツーマンの

ボイトレスクールといえば

NAYUTAS渋谷校
↓ ↓

渋谷校

◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆

完全マンツーマンレッスンなので

初めてのことに挑戦するのが不安な方も大丈夫

あなたもNAYUTAS渋谷校で

『苦手を好きに、好きを得意に』

今なら体験レッスン無料

通常体験レッスン6,600円が無料に

さらに、、

体験レッスン当日に校舎にてご入会いただくと

《入会金11,000円》も無料

無料体験レッスンのご予約はこちらから

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【NAYUTAS渋谷校】無料体験レッスンお申し込みはこちらから

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

■NAYUTAS渋谷校

〒150-0041

東京都渋谷区神南1-9-4 NCビル7階

渋谷駅B1出口より徒歩4分

東京の中心地、渋谷、原宿、表参道駅など駅が密集するエリアの中心地に、ボイトレスクールNAYUTAS渋谷校はあります。渋谷から原宿に繋がる『ファイヤー通り』に位置し、様々な方面からアクセスしやすい校舎になっています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

instagram(渋谷校)

@nayutas_shibuya