こんにちは!NAYUTAS南草津校です!
今日は誰もが一度は口ずさんだことのある「歌」について、ちょっとした雑学を紹介していきます。
カラオケが好きな人も、音楽は聴くだけという人も、「へぇ~」と思えるトリビアが見つかるかもしれませんよ!
🎤 1. 声は人それぞれの“指紋”だった!
私たちの声は、声帯の大きさや形、口や鼻の構造などが影響していて、まったく同じ声を持つ人は存在しないと言われています。
つまり、声って実は「音の指紋」みたいなものなんですね。
その特徴を利用した「声紋認証」という技術もあり、セキュリティにも活用されているんですよ。
🎼 2. 世界で最もカバーされた曲はあの名曲!
ビートルズの名曲「Yesterday」は、世界で最もカバーされた曲としてギネスにも認定されています。
その数はなんと3,000以上。
国もジャンルも超えて愛される楽曲がいかに多くの人に影響を与えてきたかがわかりますね。
🎶 3. 実は「歌うこと」は脳に良い?
カラオケや合唱などで歌うと、脳内ではドーパミンやセロトニンといった“幸せホルモン”が分泌されることがわかっています。
さらに、リズム感・記憶・言語などの脳の領域をバランスよく使うため、認知症予防にも効果があるという研究もあるんです。
楽しみながら健康になれるなんて、まさに一石二鳥!
🎵 4. 「音痴」は本当に治せる?
「自分、音痴だから…」とカラオケを避けていませんか?
実は“音痴”という言葉は日本独自の表現で、医学的には「失音症(amusia)」という名称があります。
でもご安心を。多くの人の“音痴”はトレーニングで改善できるとされています。
正しい音感や発声の練習をすれば、誰でもある程度は上達可能なんですよ。
🗾 5. 日本の国歌は世界最古の歌詞だった!
「君が代」は、平安時代の和歌がもとになっていることをご存知ですか?
実に1,000年以上も前の詩が国歌の歌詞として使われているんです。
世界中の国歌の中でも、最も古い歌詞とされるのがこの「君が代」。
日本文化の奥深さを感じるポイントですね。
✨ まとめ:歌には奥が深いストーリーがいっぱい!
歌ってただの娯楽だけでなく、歴史や文化、さらには人間の身体や心理にも深く関わっているんですね。
ちょっとした雑学を知っておくだけで、次に歌を口ずさむとき、いつもと違った感覚になるかもしれません♪
また他のジャンルやテーマ(アニメソングの豆知識、カラオケの歴史など)についてもご紹介しますので、お楽しみに!
NAYUTAS南草津校では現在、無料体験レッスン受付中です♪ボイトレコースは5種類、ダンスコースも5種類案内可能です!草津・南草津エリアの方はもちろん、その他地域の方々にも沢山の申込を頂いております!
詳細につきましてはNAYUTAS南草津校公式サイト・NAYUTAS南草津校公式インスタグラムをご覧くださいませ♪
皆様のご来校をNAYUTAS南草津校一同心よりお待ちしております♪