ブログ
ボイストレーニングコース

🎵 鼻腔共鳴の作り方|声にツヤと響きを出すコツ

皆さん、こんにちは!
ボイトレとダンスのマンツーマンレッスンを行っている NAYUTAS新宿三丁目校 です♪

歌っているときに、

  • 声がこもって聞こえる

  • 高音が抜けず、苦しそうになる

  • マイク乗りが悪い気がする

こんなお悩みはありませんか?

実はそれ、鼻腔共鳴(びくうきょうめい) を使えていないことが原因かもしれません。

鼻腔共鳴とは、鼻の奥の空洞に声を響かせる発声のこと。
プロシンガーが自然と行っているキラッとした“声のツヤ”は、ほとんどがこの共鳴によって生まれています。

今回は、初心者の方でも分かりやすく実践できる
鼻腔共鳴の感覚づくりとトレーニング方法 を紹介します✨

🌟 ① まずは「ん〜」で響きを感じる

鼻腔共鳴の第一歩は、響きの場所をつかむこと

✔ やり方

  1. 軽く鼻に通すように「ん〜〜」と発声

  2. 鼻の奥がジワッと震える感覚を探す

  3. 響きが見つかったら、そのまま「ん〜 → あ〜」へ繋げる

鼻の奥が“くすぐったい”“震えている”感じがあれば成功です!

🌟 ② 「イ」「エ」で響きの位置を前に集める

鼻腔共鳴は 前方向への響き を作ると上手にできます。

✔ トレーニング

  • 「イーーーー」

  • 「エーーーー」

この2つは特に響きをつかみやすい母音。
声を前へ飛ばすように意識すると、自然と鼻腔の奥が響いてきます。

🌟 ③ 口を“縦に”開けると共鳴が安定する

鼻腔に響かない人の多くは、
口が横に広がりすぎている状態です。

横長の笑顔の形は響きが逃げてしまうため、鼻腔共鳴が弱くなってしまいます。

✔ コツ

  • 口を“縦に”ふんわり開く

  • 顔はリラックス

  • 上あごの奥を少し持ち上げるイメージ

この形だけで、声のツヤがぐっと増します✨

🌟 ④ ロングトーンで共鳴を「固定化」する

響きの場所が分かってきたら、ロングトーンで“共鳴の固定”をしていきます。

✔ やり方

  1. 「ん〜 → あ〜」で響きを繋げる

  2. 鼻の奥に残したままロングトーン

  3. 声が前に飛んでいく感覚をキープ

鼻腔と口腔の響きが混ざると、自然で美しいトーンになります。

鼻腔共鳴ができるとどう変わる?

鼻腔共鳴が身につくと、声の質が劇的に変わります✨

  • 声にツヤが出る

  • マイク乗りが良くなる

  • 声量を上げなくても“通る声”に

  • 喉を締めずに高音が出せる

  • こもった声が明るくなる

特に 高音のスッと抜ける感覚 は実感しやすいポイントです。

新宿三丁目校で“あなたの響き”を育てませんか?

鼻腔共鳴は、感覚がつかみにくい発声のひとつ。
でも、講師と一緒に“響くポイント”を見つけられれば、
あなたの声は驚くほど変わります。

  • 声をもっと明るくしたい

  • 高音をスムーズに出したい

  • プロのような響く声になりたい

そんな方は、ぜひ体験レッスンで気軽に体験してみてください😊

あなたの声の魅力をグッと引き出すサポートをいたします🎶

無料体験レッスン受付中!

「ダンスが上手くなりたい」「オーディションに向けて頑張りたい」「初心者だけど始めてみたい」という方は、ぜひ プロ講師によるマンツーマンの体験レッスン にお越しください。
マンツーマンレッスンで初心者の方も安心して通っていただけます♪

📍 住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目35−6 アウンビル6階
🚶 アクセス:JR新宿駅・新宿三丁目駅から徒歩1分
⏰ 営業時間:10:00 – 22:00
📞 お問い合わせ:052-222-0555
💻 公式サイトはこちらをクリック

📩 LINEでのご予約も受付中!【NAYUTAS新宿三丁目校】

新宿三丁目校は、新宿駅・新宿三丁目駅から徒歩1分 というアクセス抜群の立地。
初心者から上級者まで、ダンスのスキルアップやかっこよく踊れるようになりたい方におすすめです。

スタッフ一同、皆さまのご来校を心よりお待ちしております。