こんにちは!ナユタス所沢校ボイトレ講師のMARIKOです。
「高い声がどうしても出ない…」「練習してるのに、喉が苦しい」
そんなお悩みをお持ちの方は、実は少なくありません。
多くの方が“高音”を出すための練習ばかりに注目してしまいがちですが、実はその原因が“低音の出し方”にあることもあるのです。
今回は、「高い声が出ない原因が低音にある理由」と「低音域を鍛えるメリット」について、ボイトレ講師の視点から解説していきます!
皆さん、高い声、出したいですよね。
『なかなか高い声が出せない!』と思って
きっと高い声をたくさん練習していると思います。
もちろん高音域の練習は大切です!
でも実は、この高音が出し辛い原因の一つに
【低音】が関わっている事も多いのです。
多くの方が頑張って長い時間、
そして長い期間、高音の練習をします。
そうすると、喉仏の位置(喉頭位置)が
高く上がったまま歌う癖が付いたり、
鼻腔を強く響かせる癖が付く事があります。
すると、低音域の声(Aメロの出だしなど)を出そうとした時に上手く出せなくなってくるのです。
特に歌手本人のように息っぽく歌おうとするとスカスカになってしまったり、
音程や息が不安定になってしまったり…。
実はこれが、高音を出しづらい原因でもあるのです。
高音をパワフルに出すには、
【低音域もパワフルに出せる事が大前提】です。
Aメロの出だしやそれより低い低音域で、
胸の辺りがジリジリ、と感じ
厚みのある強い音を出すことが出来ますか?💡
少しでも息が漏れる感覚※があると、
低音域の地声の開発が不十分である可能性があります。
※ご自身では判断が難しい場合があります。私も以前は、「話し声でしょ?普通にうるさいくらいの声出るし」と思っていました…。
低音域での声帯閉鎖が不十分だと、高音域でも閉鎖をする(地声感を持って出す)というのが難しく、
裏声にひっくり返ったり、地声であっても喉を締めて無理やり出す”張り上げ”状態になってしまうのです。
でも!高い声が出したいので、
低音は出しづらくても見てみぬふりをしてしまう場合が多いのです🥲
『意外と、低い声あまり出ないなぁ』
『曲の出だしを柔らかく歌おうとすると歌いづらい、不安定な気がする』
と感じる方は、低音域に厚みを出す
トレーニングを始めるサインかもしれません。
【チェストボイス】
ここを鍛えてあげることで、
パワフルな高音が力を入れなくても
スッと出せるようになるかもしれませんよ✨
『チェストボイスがよく分からない』
『地声と裏声がよく分からない』
『厚みや強さがある気がするが、これで良いのか分からない』
『どうやって鍛えれば良いのか分からない』
と感じた方は、
ぜひ無料体験レッスンで講師に直接チェックしてもらってください。
今の課題に対して、何をどう練習すべきかを具体的にアドバイスいたします。
ぜひお気軽にお申し込みくださいね♪ 参考になれば嬉しいです!(•ᵕᴗᵕ•)
現在、無料体験受付中でございます。 ぜひ無料体験レッスンをお試しください!
【キャンペーン】
・当日ご入会の場合、入会料金11,000円が無料!
・未成年の方が、親御様と一緒に一緒に来ていただいた場合に、QUOカードを1枚プレゼント
等、キャンペーン実施中です。
無料体験レッスンはこちらから
【ボイトレ&ダンスNAYUTAS所沢校】
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台3-1-13烏山ビル5階