ブログ
ボイストレーニングコース

歌が上手くなる呼吸法!腹式呼吸とその練習方法を徹底解説 [所沢のボイトレ教室]ナユタス所沢校

こんにちは!
ナユタス所沢校ボイトレ講師の坂口です。

今回は、**歌がグッと上手くなる「呼吸の基本」と、すぐに取り入れられる練習方法**についてご紹介します。

「高音が苦しい」「音程が安定しない」「すぐに息が切れる」…
実はこれ、**呼吸法の見直し**で大きく改善できるかもしれません。

歌の上達には、“腹式呼吸”の理解と使い方がカギ。
今回は、初心者の方にもわかりやすく、呼吸の基本から実践的な練習方法まで丁寧に解説します!

歌に欠かせない「呼吸」の重要性とは?

歌で、一番大切なのは呼吸だと思います。
私自身も、歌っていて実感することがよくあります。
呼吸が自由に、生き生きと伸びていくと、歌も音楽の流れに乗っていきます。

歌の基本は腹式呼吸です。
息を吸うとお腹が膨らんで、
息を吐くとお腹が凹む、という呼吸です。

しかし、これを歌いながら意識するのは難しいです。
意識しすぎて、体に力が入ってしまい、余計に声が硬くなったり、息が長続かなくなったりしてしまうこともあります。

ですが、呼吸に合わせてお腹を使うことを知っておくことはとても大事です。

腹式呼吸の練習は、歌う前に行っておきましょう。

歌う前に行いたい!腹式呼吸の練習法

下腹部に手を当てて、まずは息を全部吐き切ります。
そして、息を吸うとお腹が膨らみます。
そこからまた、息を細く長く吐いていきましょう。お腹がだんだん凹んでいきます。

呼吸とお腹の動きが連動するのを確認するように、これを何度か繰り返します。

腹式呼吸の確認ができたら、歌う練習に入りましょう。

声を出す時に、1音目の滑り出しを意識してみましょう。

例えば、すべり台に声を滑らせるように。
または、ボールを投げるように、など自分が一番感覚を掴みやすい方法を選んでみてください。

振り子のイメージもおすすめです。
息を吸うときに自分の方に振り子を引き、息を吐くときに振り子を手放して、振り子が前に行きます。振り子の球の部分が自分の息・声だと思ってください。

すべり台でも、ボールでも、振り子でも、
自分の力で声を押すのではなく、
重力や遠心力に乗せて声を前に出す感覚があります。
そこが重要なポイントです。

1音目がうまくいけば、その後も同じラインに乗せていくだけです。

丁寧な歌い出しの練習になります。
ぜひ参考にしてみてください。

ナユタス所沢校で基礎から楽しく学べます!

ナユタス所沢校のボイトレコースでは、基礎的な発声や練習方法から、曲を歌うときに使うテクニックまで、生徒さんひとりひとりに合わせた丁寧なレッスンを行っています。
気になった方はぜひ無料の体験レッスンへお越しください!

現在、無料体験受付中でございます。
ぜひ無料体験レッスンをお試しください!

無料体験レッスンはこちらから