こんにちは!
ナユタス所沢校ボイトレ講師の坂口です。
今回は、幾田りらさんの「スパークル」の歌い方について解説します!
映画『すずめの戸締まり』の主題歌としても知られるこの曲は、
恋のときめきや切なさを繊細に表現した、美しいナンバーです。
やさしい声で歌い上げながらも、高音が続くため、
喉の力みや音程のブレで悩む方も多い曲です。
この記事では、「スパークル」を感情豊かに歌いこなすための
ボイトレ講師目線のコツを詳しくご紹介します!
歌い出し
サビのメロディから始まります。
題名のとおり、恋のキラキラ感を感じながら歌いましょう!
「結末は〜」の語尾は、上向きに、明るく伸ばしましょう。
Aメロ
音程が大きく飛ぶ箇所が多いです。
冒頭の「おっこ↑ちていくような」など。
メロディの音程は、楽譜やカラオケの音程バーで目で見て確認してみると、より分かりやすいです。
歌い上げる、というよりは
言葉を喋るようなメロディなので、
歌詞を喋るように歌ってみましょう。
Bメロ
「君が い〜とお〜しく…わた〜しじゃ〜ない…」
というところは、
まさに恋の悩みに彷徨う心の波を表現しているようなメロディラインです。
この波の揺れをイメージして歌ってみるだけでも、曲の雰囲気が出てくると思います!
サビ
Bメロからサビまでの間の間奏が、盛り上がってくるので、それに合わせて気分を乗せてサビに入りましょう。
先ほどのBメロの、悩み揺れる感じから一転して、サビはキラキラと明るくなります。
この差を出すと、より曲のメリハリが生まれてきます。
「痛い/ほど/はじめ/から」
「それでもき/みの/よこがお」
の部分の/では休符が入ります。
ここをなんとなく歌ってしまうと、せっかくのリズムが流れてしまうので、/の休符はしっかり感じてあげましょう。
この曲は、音程的にはそれほど歌いにくくないと思います。
とても音が高いわけではないのですが、
ある程度の高音がずっと出てくるという感じなので、高音が得意な方はより歌いやすい曲になっています。
高音が続くことにより、喉が閉まって、上がってしまうと苦しくなってきます。
喉をリラックスさせた状態で、裏声が出せるように練習をしてみましょう。
いかがでしたか?
ぜひ参考にしてみてください!
ナユタス所沢校のボイトレ
ナユタス所沢校のボイトレコースでは、基礎的な発声や練習方法から、曲を歌うときに使うテクニックまで、生徒さんひとりひとりに合わせた丁寧なレッスンを行っています。
気になった方はぜひ無料の体験レッスンへお越しください!
現在、無料体験受付中でございます。 ぜひ無料体験レッスンをお試しください!
【キャンペーン】
・当日ご入会頂ければ、入会料金11,000円が無料!
・未成年の方が、親御様と一緒に一緒に来ていただいた場合に、QUOカードを1枚プレゼント
等、キャンペーン実施中です。
無料体験レッスンはこちらから
【ボイトレ&ダンスNAYUTAS所沢校】
〒359-0037
埼玉県所沢市くすのき台1-10-10 TOSHIビル4階

