【ダンス用語】アイソレ?リズトレって何?初めてのダンスレッスン行く前に知っておくと得する
🧙🏾♂️ダンスレッスンの現場では、動作やタイミングを明確に伝えるための「指示語」が重要です
以下に、よく使われる表現とその意味・使い方を具体例と共にご紹介しましょう。
1. 「アップ(上げて)」と「ダウン(下げて)」
・意味:「体の一部を上げる・下げる動き」。特にヒップホップやジャズでよく使います
・例:「カウントでアップ、ダウン、アップ、ダウン!」=リズムに合わせて膝を伸ばしたり曲げたりする
2. 「キープ」
・意味:「その姿勢を保つ」という指示
・例:「そのアラベスク、あと3カウントキープ!」=そのポーズを3拍の間保つように指示する
3. 「カウントで」
・意味:動作を音楽の拍に合わせて行うよう指示する言葉
・例:「5、6、7、8でジャンプ!」=リズムに合わせてジャンプのタイミングを合わせる
4. 「切る」「流す」
・意味:「動きをシャープに止める(切る)」「滑らかにつなげる(流す)」といった質感の指示
・例:「最初のステップは“切って”、そこから“流して”ポーズまで」=メリハリのある表現を求める
5. 「ターンアウト」・「イン」
・意味:足や股関節の開き(外旋・内旋)を指す。バレエで頻出
・例:「もっとターンアウトして!」=つま先を外に向けるように調整する
6. 「アイソレーション」
・意味:身体の一部だけを動かすトレーニングや指示
・例:「首だけアイソレーションで回して」=胴体は動かさずに首だけを動かす
7. 「フロアに下りて」
・意味:立った状態から床に体を近づける動作
・例:「そこは一気にフロアに下りて、床を使って!」=床を使った振りに切り替える
8. 「ラインを意識して」
・意味:身体の形や腕・脚の流れを美しく見せる意識を促す言葉
・例:「腕のラインをもっと意識して、指先まで美しく!」=ポーズの見栄えを整える
解説まとめ
ダンスのレッスン用語は、ただの掛け声ではありません
それぞれの言葉が、身体の使い方・リズム・空間・質感など、複数の要素を伝えるための「キーワード」として機能しています
初心者にとっては初めは抽象的に感じるかもしれませんが、繰り返し使うことで身体に染み込み、動きの理解が深まりますよ♬
—
無料体験のお申し込みはこちら
—
SNSのフォローもお願いします