みなさんこんにちは!😆
NAYUTAS横浜駅前校です✨✨
声を使う仕事や趣味を持っている人なら、声を大切にしたいという気持ちはみんな共通しているはず。歌う時、話す時、そして日々のコミュニケーションでも、声の調子や出しやすさは大きなポイントですよね。しかし、そんな「声」に影響を与える意外な要素があることをご存知でしょうか?それが「姿勢」と「呼吸法」です。実は、この2つがしっかりと整っていないと、声に深刻な影響を与えてしまうことがあるんです。
今日は、正しい姿勢と呼吸法がどのように声に影響を与えるのか、そしてその改善方法についてお話しします。
1️⃣ 姿勢が声に与える影響
「姿勢なんて関係ある?」と思うかもしれませんが、実は声を出すためには、体の軸がとても重要なんです。正しい姿勢を取ることで、声帯がスムーズに振動し、響きのある声が出やすくなるんです。
例えば、背中が丸まって猫背になっていると、胸が圧迫され、肺が十分に膨らまなくなります。そうなると、空気の量が足りなくなり、声がかすれてしまったり、声量が足りなかったりすることがあります。逆に、姿勢をまっすぐに保つことで、胸が広がり、呼吸が深くなるため、安定した声を出しやすくなるんです。
理想的な姿勢は、肩をリラックスさせて背筋を伸ばし、頭は軽く天井に引っ張られるような感覚で立つこと。立ち上がるだけで、声の出しやすさが格段にアップしますよ!
2️⃣ 呼吸法が声に与える影響
声を出すためには、呼吸が非常に重要です。実は、呼吸が浅いと声が安定せず、声量が足りなかったり、疲れやすくなったりします。これは、十分な空気を肺に取り込んでいないからです。
呼吸法が整っていないと、特に高音や長いフレーズを歌うときに息切れを感じやすくなります。また、逆に深い呼吸を意識的に行うことで、声に力強さが増し、より明瞭で安定した音が出せるようになります。これを実現するためには、「腹式呼吸」がとても有効です。
腹式呼吸は、息を吸うときにお腹を膨らませ、吐くときにお腹を引っ込める呼吸法です。この呼吸法を使うと、肺の下部までしっかりと空気を送り込むことができ、体全体がしっかりと支えられている感覚が得られます。声を支えるための土台がしっかりすることで、声の響きが深く、安定します。
3️⃣ 姿勢と呼吸法が整うと、声にどんな変化があるのか?
正しい姿勢と呼吸法を意識すると、どんな変化が現れるのでしょうか?まず一番に感じるのは、「声が楽に出る」ということです。力を入れずに、自然に声を出せるようになります。これは、体全体がリラックスしていて、呼吸がスムーズに行われるからです。
次に、声の響きが豊かになります。正しい姿勢と呼吸が整うことで、声帯が正しく振動し、共鳴が生まれやすくなります。これによって、声の質が向上し、聴いている人にとっても心地よい音色に感じられます。
さらに、声の持続力が増します。深い呼吸を使って声を出すことで、息切れせずに長いフレーズや高音を安定して歌えるようになります。日常的に意識することで、長時間話し続けても喉が疲れにくくなるのも大きなメリットです。
4️⃣ 実践的なトレーニング方法
では、具体的にどんなトレーニングをすれば姿勢と呼吸法が改善できるのでしょうか?
-
姿勢のチェック:まず、壁に背を向けて立ち、かかと、お尻、肩、後頭部が軽く壁に触れるようにしてみましょう。これが正しい姿勢です。肩をリラックスさせ、首を長く保ちながら、軽く顎を引くことで、首回りの筋肉も緩んで声が出しやすくなります。
-
腹式呼吸の練習:仰向けに寝て、お腹の上に手を置きます。息を吸うときにお腹が膨らみ、吐くときにお腹が引っ込むのを感じながら、呼吸を深くしていきましょう。最初はゆっくりとした呼吸で、慣れてきたら息を長く吐く練習をすると、声のコントロール力が高まります。
-
音を出す練習:正しい姿勢と呼吸を整えた状態で、軽く「アー」と声を出してみましょう。この時、声がスムーズに出て、響きが自然に感じられたら、姿勢と呼吸がしっかりできている証拠です!
-
姿勢と呼吸法が声に与える影響は、思っている以上に大きいです。正しい姿勢を保ち、深い腹式呼吸を意識することで、声が楽に、安定して、響きのあるものになります。これらを習慣として取り入れていけば、声の持久力や表現力も格段にアップします。声を使うシーンは多いですが、基本的な姿勢と呼吸が整っていれば、長時間声を出し続けても疲れにくく、心地よい声を届けることができるようになります。日々のトレーニングを通して、自分の声に自信を持てるようになりましょう〜!
そして、NAYUTAS横浜駅前校はマンツーマンのボーカル・ダンススクールです🎤💃
無料体験レッスンを行っていますので、お気軽にお申込みください✅
お申し込みはコチラ!
スタッフ、講師一同お待ちしております💛