みなさんこんにちは!NAYUTAS横浜駅前校です😊
気づいたら4月もあと1週間で終わりますね、、🍃💨
時の流れが早くてびっくりです!😲
そんな今日は、ダンス初心者がまずは覚えるべき、基本ステップをいくつか紹介していきたいと思います!
ダンスを始めたくても何から始めていいかわからないそこのあなた❕
このブログを読んで、まずは基礎のステップから覚えてみましょう🎶
1. ステップタッチ(Step Touch)
まずは最もシンプルで、どんなジャンルでも基本となる「ステップタッチ」です。
このステップは、リズムに合わせて左右に体を動かしながら、片足を踏み出してタッチします。
やり方
-
両足を肩幅と同じ広さに開いて立ちます。
-
右足を横に踏み出し、左足をその足にタッチ。
-
左足を横に踏み出し、右足をその足にタッチ。
-
これを繰り返していきます。
ステップタッチは、シンプルながらリズム感を養うのに役立ちます👍
音楽に合わせて、リズムに乗る感覚をつかんでいきましょう👏✨
2. グレープバイン(Grapevine)
次に紹介するのは、少しダンスらしい動きが楽しめる「グレープバイン」です。
これは、体を横に移動させながら足を交差させる動きです。
ウォーキングやストレッチをする感覚で覚えることができます🙆
やり方
-
右足を横に出す。
-
左足を右足の後ろに交差させる。
-
右足を再び横に出す。
-
左足を横に出して戻る。
グレープバインを練習すると、体をスムーズに移動させる感覚が身につき、ダンスの流れがスムーズに感じられるようになります🌟
3. シャッフルステップ(Shuffle Step)
シャッフルステップは、スピーディでリズム感を養うのにぴったりの基本ステップです。
このステップは、両足を交互に動かすだけで、どんなダンスでも活用できます💃✌
やり方
-
右足を前に出し、左足をその後ろに引き寄せます。
-
次に左足を前に出し、右足をその後ろに引き寄せます。
-
この動きをリズムよく繰り返します。
シャッフルステップは、スムーズに素早く動く力を養うのに効果的です◎
4. ボックスステップ(Box Step)
ボックスステップは、主に社交ダンスで使われる基本のステップです。
このステップは、名前の通り四角形を描くように動くことから「ボックスステップ」と呼ばれます□
やり方
-
右足を前に出し、左足をその後ろに引きます。
-
左足を横に出し、右足をその後ろに引きます。
-
最後に、右足を横に出し、左足をその後ろに引きます。
ボックスステップは、踊る際のバランスやリズム感を高めるための重要なステップとなります❣
5. ターン(Turn)
ターンは、ダンスにおいて非常に重要な動きです☢
最初は少し難しく感じるかもしれませんが、練習することで安定したターンを身につけることができます👍
やり方
-
軽く膝を曲げて、重心を低くします。
-
片足で軸を作り、反対の足を踏み出して回転します。
-
回転後はすぐにバランスを取るために体を安定させましょう。
ターンは、華やかでダンスに動きを加える素晴らしい技術です🌷
しっかりと基礎を覚えてから練習すると良いでしょう✨
さて、ここまで基本的なステップをいくつかご紹介してきましたが、
これらのステップを練習するときのコツを追加で教えていきたいと思います😊
練習のコツ
-
リズム感を養う🎵: ダンスにおいてリズム感は非常に重要です。音楽をよく聴き、リズムに合わせて体を動かす練習をしましょう。
-
鏡を使って確認✅: 自分の動きを鏡でチェックし、姿勢や動きに注意を払いながら練習しましょう。
-
焦らずに練習💃: ダンスは一度に全てを覚えるものではありません。少しずつステップを覚え、練習を重ねていきましょう。
ダンスを始めると身体のバランスや柔軟性も向上します⇈
まずは基本ステップをしっかりとマスターし、自信を持って次のステップに進んでいきましょう💨
みなさんいかがだったでしょうか?
文章だけではわかりずらい部分もあったと思うので、ぜひYouTubeなどでも検索してみてくださいね👀💛
基本的なステップを覚えることで、初心者でも楽しみながらダンスをできると思います💃🌈
気軽に練習をして、ダンスの楽しさを感じてください🎵
そして、ダンスに興味がある方はぜひ!NAYUTAS横浜駅前校にお越しください!
マンツーマンでレッスンを受講可能なので、初心者の方でもプロ志向の方でも誰でも大歓迎👌✨
本日のブログでも紹介した、基本的なステップなどを習うことも可能です🥰
無料体験レッスンを行っているので、お申し込みをお待ちしております!
申し込みはコチラから✨
スタッフ、講師一同みなさまにお会いできるのを楽しみにしております👏💓