みなさんこんにちは!☺️
NAYUTAS横浜駅前校でございます!🍀☆
文化祭シーズンが近づいてくると、「バンドで盛り上げたい🔥!」って気持ち、めちゃくちゃわかります!!
でも、初めての人は「何から準備すればいいの?」「当日うまくできるかな…😖」って不安もあるはず。
そこで今回は、今どきのトレンドを押さえながら、バンド演奏を成功に導くコツをまとめました🎶
演奏だけじゃない、“観る人の心を掴む”ステージにしましょう!
🎼1. 選曲は「みんなが知ってる+ちょっと新しい」がカギ!
文化祭って、観てる側は全員が音楽好きとは限らないんですよね。
だからこそ選曲は超大事!
最近人気なのはこんなタイプ👇
-
あいみょん・YOASOBI・Official髭男dismなど、耳なじみのあるJ-POP
-
King GnuやVaundyなど、ちょっとおしゃれで個性が出せる曲
-
YOASOBI「アイドル」や、アニメ・ドラマ系の話題曲は会場のテンション爆上がり🔥
✅ 1曲は“みんな知ってる”、もう1曲は“自分たちらしい”曲を入れるのがバランス◎!
🎸2. 機材トラブルは“準備力”で回避せよ!
せっかくの本番、音が出ないとか配線ミスとかでテンパるの…あるあるなんです💦
だからこそ、リハの段階でしっかり確認しておこう!
🔧チェックリスト例:
-
アンプ・マイク・ミキサーの接続チェック
-
予備のシールド・ピック・電池は持った?
-
モニターの音、全員ちゃんと聞こえてる?
あと意外と盲点なのが、「立ち位置」。
動きやすさ・見栄え・音のバランスを意識して、立ち位置を工夫するのが今っぽい💡
🧍♀️🧍♂️3. 立ち姿と表情も“演出”の一部!
最近の文化祭バンドで目立ってるのは、演奏+パフォーマンスの魅せ方が上手なチーム。
ただ立って弾いてるだけじゃなく、自然に身体を動かしたり、アイコンタクトで楽しそうにしてるだけで盛り上がります✨
📸SNSでもバズるのは、“演奏してる姿がかっこいい”瞬間!
MC(曲間のトーク)も、緊張せずに一言でも入れると、ぐっと親近感が出ますよ♪
📅4. タイムマネジメントは成功のカギ!
「演奏時間10分」とか限られた中で、曲数・転換・MC含めてどう組むかは要計画!
意外と時間足りなくなるから、本番と同じ流れで通し練習するのが超大事なんです。。
📝 文化祭のステージは“ライブ+ショー”という意識で!
🎁5. “観てくれる人”の記憶に残る工夫を!
最後のポイントは「何か一つ、印象に残す演出」を入れること🎈
🌟 たとえば…
-
曲の途中でサビだけ全員でジャンプ!
-
MCで“次の曲、知ってたら一緒に歌って〜!”って一声かける
-
メンバー紹介をちょっとネタっぽくする😆
観てくれた人が「楽しかった!」「なんか良かったな〜」って思えたら大成功です🎉
🎤まとめ:成功のカギは“準備×自分たちらしさ”
文化祭は一度きりのステージ。
大切なのは「うまくやる」より「伝わるライブをする」ことです。
準備をしっかりしたうえで、あなたたちらしさを大事にすれば、きっと忘れられないステージになりますよ🌈
応援してます!🔥
🫧横浜駅からアクセス抜群の魅力あふれる教室で、楽しくボイトレ・マンツーマンダンス始めてみませんか??🫧
「聞き手の心に響く歌を歌いたい・・・」
「オーディション対策がしたい・・・」
どんな方でも、プロフェッショナル講師がしっかりとサポートするNAYUTASなら安心してご受講いただけます。
まずは無料体験レッスンのお申込みをお待ちしております!
//
横浜ででボイトレ!ダンス!
「苦手を好きに、好きが得意に」
ボイトレ・マンツーマンダンスなら W受講も可能なNAYUTAS横浜駅前校へ!
\\
⇒体験レッスンのお申込みはこちらをクリック🎤✨