みなさんこんにちは!
NAYUTAS横浜校でございます🍀⭐︎
K‐POP/サバイバル番組中毒の私が、最近の“BOYS II PLANET 2(通称ボイプラ2)”のコンセプトバトルで、「ダンス」に焦点を当ててガッツリ語っていきたいと思います💥
最新話を見て、「ここがすごい…!」と思ったところや、今後もっと注目されそうなところをピックアップしていきます〜!
コンセプトバトルって何?まずはおさらい🖊️
コンセプトバトルとは、練習生たちがオリジナル課題曲(今期は「LUCKY MACHO」「Chains」「SugarHIGH」「MAIN DISH」の4曲)に分かれて、それぞれ異なる雰囲気・コンセプトでパフォーマンスを競うミッション。
【Chains⛓️】
【LUCKY MACHO🏍️】
【SugerHIGH🍬】
【MAIN DISH🍴】
ただ踊れるだけじゃなくて、「曲の世界観をどう表現するか」「キャラクター性」「フォーメーション・演出」などなど、いろんな要素が絡んでくるんです、、
ダンス好きにはたまらない構成!🎯
ダンスに関する“今っぽさ”のトレンド
コンセプトバトルのダンスで特に感じた、最近のトレンドを3つ挙げていきます:
-
表現力重視+ストーリー性のある振付
ただキレよく動くだけでなく、曲中に“感情の波”をつける振付が多くて、見てて「曲を“演じてる”」感じが強い。たとえば「Chains」チームみたいにダークな世界観を、静と動で緩急つけて魅せる構成。 -
フォーメーションの変化
センター、サイド、バックステージへの移動…と視線の誘導がうまい。人数が多いチームでも「密度を感じる一瞬」と「空間を使う大きな見栄え」の対比で観客を飽きさせない工夫がされてる。 -
個性の見せ方
“目立つ瞬間”がしっかりあるメンバーがいること。たとえ“下位圏(順位が低め)”の練習生でも、MAIN DISHのようなチームでは“逆転アピール”の場面になりやすい。振付の中で“スポットライトを当てられる動き”を作ってあげることで、「この人、上手いだけじゃない!」という印象付けがなされてる。
注目チームとパフォーマンスの分析
さて、具体的に「このチーム/このパフォーマンス」が刺さった!というものを、ダンス視点で見ましょう!♡
チーム | 印象的な振り・構成 | 好きなポイント |
---|---|---|
Chains | 重厚で暗めの照明, シャープな動きの連続。力強いポーズと静止からの流れがとてもドラマチック。 | メンバーそれぞれの表現力が高く、「ダンスでも歌でも魅せる」バランスがいい。センターやキリングパート(目立たせる部分)の使い方が巧み。 |
LUCKY MACHO | セクシーさ+男らしさを前面に出した振付。腰や腕の動きの強さ、シルエットで見せる部分が多い。 | 見てて“視覚的な破壊力”がある。ここぞという振付のキレが最高、観客を“沸かせる”瞬間が何度もある。 |
SugarHIGH | ビジュアル重視、ポップで爽やかな雰囲気。色使い・表情・フォーメーションの軽快さが特徴。 | ダンスのキレより“見た目の統一感”や“曲の楽しさ”を感じさせるための動き。ファン心理を狙った“振付外し”ではない予想外な動きがあるのもいい。 |
MAIN DISH | 洗練されたヒップホップ×パフォーマンス志向。低重心で流れるような振付の中に、キレと“間”を生かした緩急がポイント。 | 「踊れるだけじゃない、見せ方を知ってる」メンバー揃い!キリングパートが明確で、ソロ→ユニゾン→フォーメーションの流れが超気持ちいい |
見逃されがちなけど“差がつく”ところ⭐︎
ただ「踊れてる」だけじゃ物足りない、このコンセプトバトルで勝つために注目すべき細かいポイントを挙げます!:
-
アイコンタクトや視線移動:フォーメーションチェンジのとき、どこを見て、次にどう動くか。ステージ全体を“使える”練習生は、視線で空間を感じさせて踊る。
-
ディティール(小さな動き)の統一性:手の指先、腰の角度、膝の入り方など、細かいところで“揃ってない”と「統一感がないチーム」に見える。この差がダンス好きの目線で「このチーム上手い/まだ練習が必要」と感じさせる。
-
ブレイクポイントや静と動の切り替え:振付に“間”をつくる、静止後に一気に動き出す、またはリズムを崩すフェイクが入るなど、緩急をつけることで観客の意識を引きつける。
予想:勝敗を分けそうな要素
これから放送される分を考えると、以下の要素が勝敗にかなり響きそう、、:
-
演出・衣装とのマッチ:曲の世界観をダンスだけでなく、ステージ演出・衣装・ライトがどう連動するか。演出に抜けがあると、「動きはいいけど印象薄い」になりかねない。
-
練習生どうしのケミストリー:揃わないリハーサルが映ることもあるけど、本番でどれだけチームワークを感じさせられるか。緊張感とその中でのまとまりはファン受けも高い。
-
意外性・アップデート:観客・視聴者が予想してなかった振付変更やハーモニーの挿入など。「あ、こうくるか!」という驚きがあると、その回は“語られる”ステージになる。
終わりに:ボイプラ2のダンスから目が離せない理由
「コンセプトバトル」はただのミッションじゃない。練習生自身が“自分の色”を出す最大の舞台、視聴者との距離が縮まる瞬間。ダンスの一つひとつに、悩みも努力もドラマが詰まってて、だからこそ観てて熱くなる。
これからストリーミングで映像が公開されるたびに、「振付」「構成」「表現」それぞれで細かく見比べちゃうと思う。あなたはどのチームが“舞台を支配する”と思う?私の予想では… Chainsあたりがやっぱり強い気がするけど、LUCKY MACHOの破壊力も侮れない…!😏
🫧横浜駅からアクセス抜群の魅力あふれる教室で、楽しくボイトレ・マンツーマンダンス始めてみませんか??🫧
「聞き手の心に響く歌を歌いたい・・・」
「オーディション対策がしたい・・・」
どんな方でも、プロフェッショナル講師がしっかりとサポートするNAYUTASなら安心してご受講いただけます。
まずは無料体験レッスンのお申込みをお待ちしております!
//
横浜ででボイトレ!ダンス!
「苦手を好きに、好きが得意に」
ボイトレ・マンツーマンダンスなら W受講も可能なNAYUTAS横浜駅前校へ!
\\
⇒体験レッスンのお申込みはこちらをクリック🎤✨