みなさんこんにちは!☺️
NAYUTAS横浜駅前校でございます🍂
今日はスピッツの最新曲「灯を護る」の歌い方にフォーカスしてみたいと思います!
ただの歌じゃない、心に灯をともす“魂の叫び”だから、歌い方も超大事なんです!
1. ゆったり、でも力強く🎵
「灯を護る」は、メロディがふわっとしてるから、つい優しくそっと歌いたくなるけど…
でもそこはグッと堪えて、「芯のある声」で歌うのがコツ!
柔らかいんだけど、決して頼りないわけじゃない。
どこかに強さを忍ばせて、聞く人の心の奥底に届くように意識してみてください✨
2. 息継ぎは余裕をもって、呼吸感を楽しむ💨
最近のトレンドは、「息の音すらも曲の一部にする」こと。
「灯を護る」も息継ぎが生きてると、自然で温かみが増す。
無理に全フレーズを一息で歌いきろうとせず、余裕を持って呼吸します。
息遣いがまるで灯のように“揺らめいてる”イメージで歌うと、グッと味が出ます🔥🕯️
3. フレーズごとに感情の「色」を変えてみる🎨
歌詞の中には、希望や守りたい気持ち、少しの切なさが混ざっていますよね?
だから、ずっと同じトーンじゃなくて、
フレーズごとに感情の色を変えるのがオススメ‼️
例えば、
「灯を護る」って言うところは力強く、
サビの切ない部分は少し震える声で、
最後の締めは静かにフェードアウトする感じで。
こうすると、一曲の中でドラマが生まれて、聴く人を引き込めます✨
4. あえて完璧じゃなくていい👌「不完全さ」がエモい
これは今のトレンドの真骨頂!
“完璧な歌声”よりも、「ありのままの声」が求められています。
ちょっと音程がズレてもいいし、声が震えてもOK。
むしろそういう“ヒトっぽさ”が共感される時代なんです。
だから、「灯を護る」では、少し不安定なところもあえて残してみてほしいです。
まとめ🎶
-
芯のある声でゆったり歌う
-
息遣いを曲の一部に
-
感情の色をフレーズごとに変える
-
完璧じゃなくてOK!不完全さを楽しもう
これだけで、あなたの「灯を護る」がもっと魅力的になるはずです。
🫧横浜駅からアクセス抜群の魅力あふれる教室で、楽しくボイトレ・マンツーマンダンス始めてみませんか??🫧
「聞き手の心に響く歌を歌いたい・・・」
「オーディション対策がしたい・・・」
どんな方でも、プロフェッショナル講師がしっかりとサポートするNAYUTASなら安心してご受講いただけます。
まずは無料体験レッスンのお申込みをお待ちしております!
//
横浜ででボイトレ!ダンス!
「苦手を好きに、好きが得意に」
ボイトレ・マンツーマンダンスなら W受講も可能なNAYUTAS横浜駅前校へ!
\\
⇒体験レッスンのお申込みはこちらをクリック🎤✨