ブログ
ボイストレーニングコース

ボイトレ用語辞典 〜ナユタス町田校編〜 #30 ま行②「み」

こんにちは!NAYUTAS(ナユタス)町田校です。​

ボイトレに関連する用語を「ボイトレ用語辞典〜ナユタス町田校編〜」シリーズとして五十音順で網羅し、わかりやすく解説していきます。

第30回は、 ま行②「み」です。

【関連記事】

ボイトレ用語辞典 〜ナユタス町田校編〜 #29 ま行①「ま」

ボイトレ関連の「み」から始まる用語

ボイトレ関連で「み」から始まる、主な用語の一覧は、次のとおりです。

  • みいんとおん【ミーントーン】
  • みくすちゃあ【ミクスチャー】
  • みっくすだうん【ミックスダウン】
  • みっくすぼいす【ミックスボイス】
  • みどるぼいす【ミドルボイス】
  • みどるえいと【ミドルエイト】
  • みでぃ【ミディ/MIDI】
  • みでぃあむ【ミディアム】
  • みゅうじかる【ミュージカル】
  • みゅうじしゃん【ミュージシャン】
  • みゅうと【ミュート】

みいんとおん【ミーントーン】

昔の音楽で使われていた、「音の並べ方(音律)」のことです。今の平均的なピアノとは少し違って、特にきれいな「ドからミ」の音の響きを出せるように工夫されているのが特徴です。

ボイトレでは、クラシックや古楽の歌を練習するときに、このミーントーンの響き方を意識することがあります。正しい音程で歌うための耳を育てるのにも役立ちます。

みくすちゃあ【ミクスチャー】

いろんな音楽のジャンル(ロック・ヒップホップ・ジャズなど)を、混ぜ合わせたスタイルのことです。最近の人気曲でも、ジャンルの枠を超えた曲にこの言葉が使われます。

ボイトレでは、ジャンルに合わせた声の出し方や歌い方を身につけるときにミクスチャーの考え方が役立ちます。表現力が広がるので、歌の幅もぐっと広がります。

【おすすめ記事】

丸サ進行(JustTheTwoofUs進行)とは?都会的でクールな循環コードの秘密

みすとおん【ミストーン】

歌や楽器を演奏しているときに、まちがった音を出してしまうことをいいます。例えば、うっかり音程が外れたり、別の音を出してしまうことです。

ボイトレでは、ミストーンを減らすために、音をよく聴きながら正しい音程で歌う練習をくり返します。音感や集中力を高めることが、安定した歌唱力につながります。

みっくすだうん【ミックスダウン】

ミックスダウンイメージ

録音した歌や楽器の音をバランスよく、ひとつの音源にまとめる作業のことです。プロの音楽制作でもとても大事な工程です。

ボイトレでは、自分の声がマイクでどう聴こえるかを考える力がつくきっかけになります。録音された声で練習すると、発声の良し悪しがよくわかります。

みっくすぼいす【ミックスボイス】

地声と裏声の中間にあるような声の出し方です。高い声も楽に出しやすくなるので、歌がとても歌いやすくなります。

ボイトレでは、高音を無理せず出せるようになるために、このミックスボイスを練習することが多いです。のどを痛めずに歌えるコツも身につきます。

みどるぼいす【ミドルボイス】

ミックスボイスの中でもちょっと裏声寄りの声のことです。声の切り替えがなめらかにできるようになります。

ボイトレでは、地声から裏声へ自然に切り替えられるようになる練習に使います。音域を広げたい人にぴったりです。

みどるえいと【ミドルエイト】

歌の途中に出てくる、特別な8小節の部分のことです。曲の中で気分を変えたり、盛り上がったりするところに出てきます。

ボイトレでは、この部分で感情を込めて歌えるようになる練習が大事です。同じ声だけじゃなく、変化のある歌い方ができるようになります。

【関連記事】

ポップスのリズムの種類とその違いとは?歌唱や演奏、ダンスに役立つ音楽の基礎を解説

みでぃ【ミディ/MIDI】

電子楽器やパソコンが「どの音をどう出すか」をやりとりするためのしくみです。キーボードやDTMでよく使われています。

ボイトレでは、自分の歌声をミディのリズムに合わせて練習すると、音のタイミングや音程をもっと正確にできます。録音とセットで練習すると効果的です。

みでぃあむ【ミディアム】

テンポ(曲の速さ)を表す言葉で、「中くらいの速さ」のことです。バラードより少し速くて、ノリが出やすいテンポです。

ボイトレでは、リズムの取り方や声のノリを覚える練習でミディアムの曲をよく使います。ゆったりしすぎず、歌いやすいスピードです。

みゅうじかる【ミュージカル】

音楽・ダンス・芝居を取り入れた舞台のことです。アメリカのブロードウェイなどで有名です。

ボイトレでは、歌うだけでなく、気持ちやセリフもこめて表現することが求められます。全身を使った発声や、顔の表情も大事になります。

【関連記事】

倍音とは?歌声・楽器の響きをつかさどる音の物理法則をわかりやすく解説–ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)

みゅうじしゃん【ミュージシャン】

ミュージシャンイメージ

音楽で活動している人たち全般のことです。歌手、演奏家、作曲家などが含まれます。

ボイトレでは、プロを目指す人が自分の「声」をしっかりコントロールできるようになるためにトレーニングします。声も、ミュージシャンにとって大事な楽器です。

みゅうと【ミュート】

音をわざと弱めたり、小さくしたりするテクニックです。ギターやトランペットなどでよく使われます。

ボイトレでは、語尾のしぼり方や、ささやくような声の出し方を学ぶときにミュートの考え方が役立ちます。歌にメリハリが出せるようになります。

【関連記事】

転調とは?曲や歌の景色を変え彩りを豊かにする音楽の妙に迫る

みらくるぼいす【ミラクルボイス】

特別に響きがよくて、人の心を惹きつけるようなすばらしい声のことです。とくにプロの歌手などが持っている、奇跡のような声という意味で使われます。

ボイトレでは、自分の声の特徴を活かして「ミラクルボイス」に近づけるように練習していきます。響きや表現力を磨くことで、あなたの声ももっと魅力的になるでしょう。

まとめ

ボイトレ用語辞典第30回ま行②「み」は以上です。これらのボイトレ用語を理解し、練習に取り入れていけば、より効果的なトレーニングが行えるでしょう。

次回をお楽しみに!

あなたのボイトレ、歌唱、楽器演奏やダンスに関するスキルアップをNAYUTAS(ナユタス)町田校が応援します。


NAYUTAS町田校では無料体験レッスン受付中‼

ボイスレッスン ボーカルレッスン ダンスレッスン ギターレッスン

現役活躍中の経験豊富な講師陣が、全てマンツーマンでお教えします

「苦手を好きに 好きが得意に」

NAYUTAS町田校SNSリンク

ボイトレならNAYUYAS町田校、ナユタス町田校 インスタグラムボイトレならNAYUYAS町田校、ナユタス町田校 TikTok