こんにちは!NAYUTAS(ナユタス)町田校です。
ボイトレに関連する用語を「ボイトレ用語辞典〜ナユタス町田校編〜」シリーズとして五十音順で網羅し、わかりやすく解説していきます。
第34回は、や行「や」「ゆ」「よ」です。
【関連記事】
ボイトレ用語辞典 〜ナユタス町田校編〜 #33 ま行⑤「も」
目次
ボイトレ関連の「や」「ゆ」「よ」から始まる用語
ボイトレ関連で「や」「ゆ」「よ」から始まる、主な用語の一覧は、次のとおりです。
- やそうきょく【夜想曲(ノクターン)】
- ゆうろびいと【ユーロビート】
- ゆにぞん【ユニゾン】
- よくよう【抑揚】
やそうきょく【夜想曲(ノクターン)】

「ノクターン」とも呼ばれ、夜の雰囲気を表現した、しずかで感情的な曲です。主にピアノ曲に多く、ショパンの作品が有名です。
ボイトレにおいては、やさしくて抑揚のあるメロディを歌う練習に役立ちます。感情を込めて歌う力や、静かな声のコントロールを育てるのに向いています。
【おすすめ記事】
丸サ進行(JustTheTwoofUs進行)とは?都会的でクールな循環コードの秘密
ゆうろびいと【ユーロビート】
1980年代にイギリスやドイツで生まれたダンスミュージックのジャンルです。力強い4つ打ちのビートと速いテンポが特徴です。
ボイトレにおいては、リズムに乗って歌う練習や、テンション高めの発声を身につけるのに適しています。アップテンポな曲で息切れしない体力も鍛えられます。
【おすすめ記事】
転調とは?曲や歌の景色を変え彩りを豊かにする音楽の妙に迫る
ゆにぞん【ユニゾン】
複数の人が「同じ音程・同じメロディ」で一緒に演奏・歌うことです。オクターブが違っても、同じ旋律ならユニゾンと呼びます。
ボイトレにおいては、他の人と音程やタイミングを合わせる練習になります。アンサンブルの中で声を混ぜる力や、正確なピッチを保つ力が鍛えられます。
【おすすめ記事】
倍音とは?歌声・楽器の響きをつかさどる音の物理法則をわかりやすく解説–ボイトレならNAYUTAS(ナユタス)
よくよう【抑揚】

音の高低・強弱・スピードなどを変えて、表情豊かに表現することです。音楽だけでなく、話し言葉にも使われる大事な要素です。
ボイトレにおいては、感情を込めて歌うために抑揚の練習が欠かせません。声の抑え方や盛り上げ方を工夫して、聴く人の心を動かす歌い方ができるようになります。
【おすすめ記事】
ポップスのリズムの種類とその違いとは?歌唱や演奏、ダンスに役立つ音楽の基礎を解説
まとめ
ボイトレ用語辞典第34回、や行「や」「ゆ」「よ」は以上です。これらのボイトレ用語を理解し、練習に取り入れていけば、より効果的なトレーニングが行えるでしょう。
次回をお楽しみに!
あなたのボイトレ、歌唱、楽器演奏やダンスに関するスキルアップをNAYUTAS(ナユタス)町田校が応援します。
NAYUTAS町田校では無料体験レッスン受付中‼
ボイスレッスン ボーカルレッスン ダンスレッスン ギターレッスン
現役活躍中の経験豊富な講師陣が、全てマンツーマンでお教えします
「苦手を好きに 好きが得意に」
NAYUTAS町田校SNSリンク

