皆さんこんにちは!NAYUTAS名古屋栄校です!
今日はちょっと気になるテーマ、「音楽理論の必要性」についてお話ししてみようと思います。ボイトレに通ってる方、これから始めようかなって思ってる方、みんなが一度は考える疑問じゃないでしょうか?
音楽理論ってそもそも何?
まず、「音楽理論」って聞くと、なんだか難しそうなイメージありませんか?コード進行とか、スケールとか、調性とか…専門用語がいっぱいで、ちょっと身構えちゃうかもしれません。
でも、ざっくり言うと「音楽のルール」みたいなものです。どういう音を組み合わせると気持ちよく聴こえるか、どんな流れが自然か、っていうのを体系的にまとめたものなんですね。
ボイトレに音楽理論は必要?
結論から言うと、「必要な人には必要、でも全員がガッツリ勉強する必要はない」です。
例えば、歌を趣味で楽しみたい人や、カラオケでうまく歌えるようになりたい人には、音楽理論はそこまで重要じゃないかもしれません。それよりも、呼吸法や発声、リズム感、音程の取り方など、身体の使い方を学ぶ方がずっと効果的です。
でも、プロを目指している人や、作曲やアレンジもやりたい人、バンドで活動している人には、音楽理論が武器になります。コード進行を理解していれば、曲の構成が見えてくるし、キーの変更(転調)にも柔軟に対応できます。
音楽理論が役立つ場面
ボイストレーニングの現場でも、音楽理論がちょっと分かっていると便利なことがたくさんあります。
- キーの理解:自分の声に合ったキーを見つけるのに役立ちます。
- ハモリの練習:コードの構成音が分かれば、自然なハモリが作れるようになります。
- リズム感の強化:拍子やテンポの概念を知っていると、リズムトレーニングがスムーズになります。
特にハモリは、理論を知らないと「なんとなく耳で合わせる」になりがち。でも、コードの中でどの音を歌えばいいかが分かると、安定感がグッと増します。
じゃあ、どこまで勉強すればいいの?
これは人それぞれですが、まずは「自分の目的」に合わせて考えるのが大事です。
- 歌を楽しみたい → 音楽理論は最低限でOK
- ハモリやバンド活動をしたい → コードやスケールの基礎を知っておくと◎
- 作曲やプロ志向 → しっかり学ぶ価値あり!
ちなみに、NAYUTAS名古屋栄校では、ボイトレだけじゃなく、希望があれば音楽理論の基礎も一緒に学べます。「ちょっと気になるけど、独学は不安…」って方は、ぜひスタッフに相談してくださいね!
最後に
音楽理論は、あくまで「道具」です。歌うことが好き、表現したいっていう気持ちが一番大事。その気持ちをサポートしてくれるのが理論なんです。
だから、「知らないとダメ」じゃなくて、「知ってると便利」くらいの気持ちでOK。必要になったら、少しずつ学んでいけばいいんです。
音楽って、自由で楽しいもの。理論に縛られすぎず、自分らしく歌っていきましょう!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
名古屋でのボイトレレッスンは
NAYUTAS名古屋栄校にお任せください。
まずはぜひ、無料体験レッスンから!
毎月10名様限定!入会金無料キャンペーンも実施中
無料体験のお申し込みはこちらからどうぞ
ーーーーー
ボイストレーニングスクール
NAYUTAS名古屋栄校
ーーーーー
【本校舎】
〒460-0008
名古屋市中区栄4-16-24 メーゾンオザワビル502
【第2校舎】
〒460-0008
名古屋市中区栄4-12-19 栄タワービル701
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆