こんにちは!
神戸・三宮のボイトレ
ナユタス三宮駅前校のスタッフです!
本日のブログは!
Vaundyさんの「僕にはどうしてわかるんだろう」を解説します!
後半は歌い方ですー!
本楽曲はドラマ「PJ〜航空救難団〜」のために書き下ろされた楽曲となります。
以下Vaundyさんのコメントです!
“『使命』や『情熱』というものはどこからやってくるのだろう。
何かを成し遂げる上での根拠のない自信とはなんなのだろう。
それはきっと僕たちが運命に導かれ、
何度も繰り返している輪廻の中で生きているからなのではと思い、
「僕にはどうしてわかるんだろう」という曲が今回出来上がりました。
人は色のついた世界をずっと探して模索するけど、
きっとそこには辿り着けなくて、
でも答えはなんとなく解っている。
そんな一人の人間の自問自答や葛藤する想いをこの曲に込めました。”
「僕にはどうしてわかるんだろう」の歌詞の意味を考察!
歌詞はドラマの内容とリンクしたものとなっています!
気になる歌詞をピックアップ!
“挫折の日々は色づくため
全部モノクロ”
→挫折という一見マイナスイメージな事も、
モノクロじゃなければ、
色をつける事が出来ないとプラスイメージに表現している。
PJたちの苦労の日々を励ました歌詞なのかなぁと考察します。
“僕にはどうしてわかるんだろう
全てのことが”
“僕以上に、僕以前に、僕よりも
僕のことつくってる”
→PJ主任教官、宇佐美のPJとしての、
“使命”、”情熱”、”信念”が心に刻まれており、
何があってもそれを貫き通す意思が表れているのかなぁと考察しました!
楽曲の魅力や感情の表現方法が理解できたところで、
次に注目したいのはその歌い方です。
歌詞の内容を最大限に引き出すには、
歌い方のコツやおすすめの練習方法、
歌唱テクニックについてボイトレ的アプローチを解説します。
ぜひ最後までお読みくださいねー!
✨歌い方とおすすめ練習法✨
Aメロなどの歌いすぎない部分とサビの高音が特徴的な曲ですね!
①歌いすぎない
この部分に関しては喋っているくらいのテンションで歌うのがおすすめです!
しっかり歌うところばかりだと曲全体通して歌うのがしんどいので、
この部分は一度音読してみて、
その感じで歌ってみましょう!
歌う箇所によって歌い方が変わる事で曲全体の抑揚にも繋がりますよー!
②高音
まずは、地声、ミドルボイス、裏声、
どれで出すのかを明確にします。
今回はミドルボイス。
ミドルボイスを出すためには鼻への響きと声帯閉鎖の力が必要です。
鼻への響きの練習はハミングをしてみましょう。
口を閉じてハミングをし、鼻へ響きを集めます。
それが出来たらそのまま口を開けた状態でも出来るようにしましょう!
声帯閉鎖に関しては、エッジボイスがおすすめです!
やり方は過去のブログに書いてますので是非見てみてくださいねー!
これから何かスキルを高めたい方や、
趣味を持ちたいと考えている方!!
実際に声を使った体験はお勧めです!
ボイストレーニングの体験レッスンでは、
声の使い方や表現力をプロの指導のもとで実践的に学んでいただけます!
歌が大好きな方、音楽に興味がある方は、
ぜひナユタス三宮駅前校の無料体験レッスンをお試しください♪
https://nayutas.net/trial/?school_select=sannomiyaekimae
#神戸 #三宮 #ボイトレ #Vaundy #僕にはどうしてわかるんだろう #PJ〜航空救難団〜 #ドラマ主題歌
♪♪♪♪♪♪♪♪♪
ナユタス三宮駅前校
♪♪♪♪♪♪♪♪♪
住所 〒650-0012
兵庫県神戸市中央区北長狭通1-2-14ポートビル5F
営業時間 10:00~22:00
アクセス 阪急神戸線 神戸三宮駅 徒歩1分
JR神戸線 三ノ宮駅 西口(北側)徒歩1分
神戸市営、地下鉄三宮駅(東出口7)徒歩約0分
阪神本線 神戸三宮駅 徒歩3分
インスタもやってます!
先生達が歌ったり、踊ったり遊んだりしてまーす🎶🎶🎶
リンクはこちら↓
https://www.instagram.com/nayutas_sannomiyaekimae?igsh=MXNxc3R0eXB4eHdmeg%3D%3D&utm_source=qr