ブログ
ボイストレーニングコース

歌が平坦って言われたことある?😢 ダイナミクスで“伝わる歌”に変えるコツ🎤🎶

みなさんこんにちは!😺

NAYUTAS横浜駅前校でございます!🍀⭐︎


「歌はうまいのに、なんか心に響かない」って言われたこと、ありませんか?💭
もしかしたらそれ、“ダイナミクス不足”かも…!

最近のJ-POPやK-POP、さらにTikTokバイラル曲を見ていると、
歌のうまさより「感情の伝え方」や「表現の幅」が重視される傾向が強まっています💡

そこで今回は、歌に“グッとくる抑揚”をつけるための、
ダイナミクス(強弱)を意識した歌い方のコツを、自然な言葉でわかりやすくご紹介します✨


🎚️そもそも「ダイナミクス」ってなに?

音楽でいう“ダイナミクス”とは、簡単に言えば声の強弱のこと。
ささやくように歌ったり、ぐっと声量を上げたりすることで、
聴く人の心を動かす「抑揚」が生まれます。

📈トレンドCHECK!
最近では、Adoや優里、imaseのように、静かなパートと爆発するサビのコントラストが特徴の曲が人気。
SpotifyやYouTubeでも「抑揚がエグい!」という感想が多いんです📝


🧠ポイント①:最初から最後まで同じテンションで歌わない!

例えば、語りかけるように始まって、徐々に感情を盛り上げていく構成の曲。
ここでずーっと同じ声量やテンションで歌ってしまうと、ただのBGMのようになってしまいます😓

💡コツ

  • 最初のAメロはあえて力を抜いて

  • サビ前で少しテンションを上げて予感を出す

  • サビは感情を爆発させるように🔥

この“波”を作るだけで、聴き手の印象がガラッと変わります!


🫧ポイント②:「ささやき声」も立派な表現力

音量=感情じゃない!
今、特にSNS発のアーティスト(うじたまい、にしな、Aimerなど)に見られるのが、
“小さく歌う技術”です。

🎵小声で歌うときの魅力

  • 優しさや繊細さが伝わる

  • 空気感まで表現できる

  • リスナーが耳を傾けたくなる👂💕

🎙️おすすめ練習法:
スマホのボイスメモで録音して、小声でも音程が取れているかチェックするのが◎


📣ポイント③:強く歌う=大声じゃない!

盛り上げる=叫ぶ、ではありません⚠️
ダイナミクスの「強」は、感情の“重み”を込めるイメージ

💪強く歌うコツ:

  • 息の量をコントロールする(ただ叫ぶと喉を痛めます)

  • 腹式呼吸を意識して、声を“支える”

  • 歌詞の意味を自分の言葉に置き換えてから歌う🎧

🌟たとえば「サビのこの一言だけは絶対伝えたい」っていう部分に全力を込めると、めちゃくちゃ心に刺さります。


🧪ちょっと変わった練習法:”モノローグ読み”🗣️

歌詞をメロディなしで朗読してみてください。
感情が乗る場所、力を抜く場所、息を吸いたくなる場所…すべてが見えてきます。

この練習、声優さんや舞台役者さんも使ってる方法なんです🎭

📌Point:

  • 感情の高低を「声で描く」練習になる

  • 歌詞の世界に深く入れるから、自然と抑揚がつく


🧭まとめ:ダイナミクスは“心のナビゲーター”✨

歌って、技術よりも“伝わるかどうか”が大事。
ダイナミクスを意識するだけで、
あなたの歌が「うまい」から「感動する」に変わるかもしれません🥺💖

🎤感情の波を声に乗せて、
あなたにしか歌えないストーリーを届けてみませんか?🌊


🫧横浜駅からアクセス抜群の魅力あふれる教室で、楽しくボイトレ・マンツーマンダンス始めてみませんか??🫧
「聞き手の心に響く歌を歌いたい・・・」
「オーディション対策がしたい・・・」

どんな方でも、プロフェッショナル講師がしっかりとサポートするNAYUTASなら安心してご受講いただけます。
まずは無料体験レッスンのお申込みをお待ちしております!

//

 

横浜ででボイトレ!ダンス!
「苦手を好きに、好きが得意に」

ボイトレ・マンツーマンダンスなら W受講も可能なNAYUTAS横浜駅前校へ!


\\

⇒体験レッスンのお申込みはこちらをクリック🎤✨