みなさんこんにちは!😺
NAYUTAS横浜駅前校でございます!🍀⭐︎
今回は話題沸騰中のCreepy Nutsの新曲「オトノケ」の歌い方について、”人に聴かせたくなる歌い方”をテーマに解説していきます💡
TikTokでもバズってるこの曲、聴いた瞬間「ヤバ、カッコよすぎ…」ってなった人も多いのでは?
実は、歌いこなすにはちょっとしたコツが必要。でも、それをつかめばあなたも今日から”オトノケシンガー”✨
🎶 まずは「オトノケ」ってどんな曲?
「オトノケ」は、Creepy Nutsらしい言葉遊びとグルーヴ感が詰まった1曲。
軽快なビートの中に、R-指定さんの緻密なライミングとDJ松永さんの絶妙なトラックが絡む、まさに”中毒性”の塊🌀
最近のヒップホップ×J-POPトレンドの中でも、「音」と「言葉」を巧みに操るこの曲は、一歩先を行く存在です。
💥歌い方のポイント①:リズム感を意識せよ!
この曲、ラップじゃないようでラップ。特にAメロ~Bメロは、歌詞の詰まり方がえげつない🗣️
ここで大事なのが「音に乗りすぎない」こと。リズムにジャストで乗ろうとせず、少し後ろにズラすくらいが逆にハマります。これ、最近のトレンドでもあります。
練習法:
-
歌詞を口ずさむ前に、リズムだけを取る
-
1小節ごとに手拍子や足踏みでテンポを体に染み込ませる
🔥歌い方のポイント②:フロウの切り替えをマスター!
サビではメロディアスに変わるのが「オトノケ」の面白さ。
急に”歌”っぽくなるので、Aメロ~サビで声のトーンを切り替えるのがカギ🗝️
ラップ部分:低めでリズミカルに
サビ部分:少し声を張って、感情を乗せる
このギャップが「えっ、歌ウマくない?」って思わせるポイント!
🌟歌い方のポイント③:言葉の”抜け感”が命!
Creepy Nutsの魅力は“言葉のセンス”と“抜け感”。
全部ハッキリ発音しようとせず、あえて曖昧に流す部分を作ると、ぐっと雰囲気が出ます。
特にフック(サビ)前の「届け オトノケ〜」のところは、力まずスッと抜くのが今っぽい✨
🎧おすすめの練習方法
-
カラオケ音源で口パク練習
→リズム感とフロウの切り替えに集中! -
YouTubeのカバー動画を研究
→特に人気のカバーシンガーの息遣いやアクセントを真似してみよう👀 -
録音して聴き返す
→第三者視点で聴くと、改善点が見えてきます!
🎤まとめ:「オトノケ」は“乗りこなす”楽しさがある!
「オトノケ」はただ歌うだけじゃなくて、“音に乗る楽しさ”を全身で感じられる1曲。
うまく歌うより、ノリと勢い、そして表現力が大事なんです🔥
Creepy Nutsの世界観に入り込んで、自分なりの「オトノケ」を見つけてみてくださいね!
🫧横浜駅からアクセス抜群の魅力あふれる教室で、楽しくボイトレ・マンツーマンダンス始めてみませんか??🫧
「聞き手の心に響く歌を歌いたい・・・」
「オーディション対策がしたい・・・」
どんな方でも、プロフェッショナル講師がしっかりとサポートするNAYUTASなら安心してご受講いただけます。
まずは無料体験レッスンのお申込みをお待ちしております!
//
横浜ででボイトレ!ダンス!
「苦手を好きに、好きが得意に」
ボイトレ・マンツーマンダンスなら W受講も可能なNAYUTAS横浜駅前校へ!
\\
⇒体験レッスンのお申込みはこちらをクリック🎤✨